愛知県刈谷市〜伊勢へ

7/29愛知県刈谷市の社会教育センターにておはなし会。
前でかぶりつきで見ててくれた小さいお友だちが熱心なあまり(?)
だんだんステージの上に上がってきて、おもしろかったです。明るく元気いっぱいなお子さんたちでした☺️
音頭のポーズで記念撮影♪

IMG_2824

IMG_2820 IMG_2828 IMG_2818

刈谷市社会教育センター所長の杉山さん、読書相談員の神谷さん、杉保さん、
本のお手伝をしてくださった真午さん、千賀子さん、えりーさん、
来てくださった皆さんも、本当にありがとうございました!

IMG_2811 IMG_2812

社会教育センターのなかに、児童書専用の図書室がありました。みんなここでよく絵本を読んでくれてるんだなあ〜

20476562_1059830317487362_550872865282365256_n 20294373_1059830314154029_6135424373153648049_n

名古屋での晩ごはん、トマトすきやき。初めて食べました。これめちゃくちゃ美味しい!
割りしたの度合いが難しいんですって。家でもやってみたいです。

翌日、名古屋からお伊勢さんへ。
年に一度必ずお詣りに伺う奥伊勢の滝原宮は、
御手洗場の川がとても美しく清らかで、一番大好きな場所です。

o0800053413792697645

せせらぎの音、セミの声、鳥の声、風で木がざわざわ…
この世は音で出来ているって、こういうことなのかなと思いました。
命の音。生きているから音があるのかな、なんて。

音と言う漢字は、日が立つと書きますが、これは1日1日が大切という意味なんだそうです。
日本人は音と共に生きているから、日本語は音の表現が豊か、もののあはれ、情緒がある。
日本の言葉、大和ことばのなんともいえない情緒、名前のいわれの感性がすき。

この川は、禊をするところであり、気づきを得る場所なのだそうです。

Category: イベント

辰巳琢朗さんの葡萄酒浪漫

作詞家の前田たかひろさんと辰巳琢郎さんとワインで✨
写真も動画も映るの苦手。。だけど前田さんのお話と、辰巳さんとご一緒させていただけて、とっても楽しかったです。
http://www.bs-j.co.jp/budoshu/
「辰巳琢朗の葡萄酒浪漫」BS JAPAN 日曜夜11:30~

20228322_1054338588036535_8096883691679712973_n

オンエア自分はこわくて見られないかもしれませんが4回に分けて放送される予定です。
8/27,9/3,9/10,9/17(日)23:30~24:00 BS JAPAN「辰巳琢朗の葡萄酒浪漫」
最初の2回は私が真ん中に座らせていただいた回、後半2回は前田たかひろさんが真ん中の回です。

 

ゆめねこ

DEBIeqnVwAAPDNv

新刊絵本「ゆめねこ」できました。そろそろ店頭で見ていただけるのではと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
真珠まりこ作絵 金の星社

http://www.kinnohoshi.co.jp/shop/info.php?isbn=9784323073828

子どもの頃は、夢なのか現実なのかわからない夢をよく見ていました。大人になったある日の夜、夢の中で夢を見ている夢を見て、これは夢だから、起きよう、起きよう、としました。まぶたをこじ開けると、起きたら見えるはずの景色がちょっと見える。だけどそれがまた夢。ああ、またこの夢か…って思ったから、もしかしたら、大人になってからもそんな夢を時々見ていたのかもしれません。その夢にはいつもなんとなく猫がいて、猫の目がくるくる回って始まるような気がするのです。

Category: 絵本

Table For Two & おはなし隊コーナー

Table For Twoの米国代表Mayumi Uejima-Carrさんが講談社さんに来てくださり、いろいろお話をうかがいました。

19748523_1045075302296197_6854131652058687942_n

Mayumiさんは、Table For Twoの活動の中で、アメリカの子供達に和食や和の文化を教える食育プログラムを企画し伝える活動をされています。その中で、「もったいない」の精神や食への感謝「いただきます」「ごちそうさま」について言及し、もったいないばあさんの絵本もご紹介くださっているとのこと。
アメリカでは、残したらもったいないという考え方、命や作ってくれた人に感謝すること、食べ物を大事にすること、バランス良くヘルシーな食生活をすることなど、食についての教育がほとんどされていない状況で、Mayumiさんたちの食育プログラムはとてもよろこばれているそうです。
Table For Twoが企画したSNSのおにぎりアクション#Onigiri Actionが、少し前日本でも盛り上がっていましたが、アメリカの子どもたちにも、おにぎりワークショップが大人気。
和の文化の良さとともに、Mottainaiというコンセプトが広く理解され、アメリカの子どもたちにも、もったいないないことしていたら、Mottainai Grandmaがくるよ!と思ってもらえるようになったらうれしいです。

講談社さんの1Fエントランスホールでは、全国訪問おはなし隊の活動紹介コーナー(期間展示)があり、読まれた回数が一番多かった本として、もったいないばあさんをご紹介いただいていました。隊長さんと読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました!

19748910_1045075535629507_7189950791796452134_n 19748684_1045075748962819_3059238951524949186_n

Category: 人、対談

釧路&札幌&剣淵へ

19598835_1040452762758451_7741537841787984575_n 19554614_1040452792758448_4143666844636389743_n

釧路空港にて、くしろよろしく と書かれた文字を見て思いました。くしろよろしく空港って言う名前もいいんじゃないかなあ。
夕方プロペラ機に乗ってまた移動。釧路湿原はアフリカのサバンナのようで、北海道はやっぱりでっかいわ〜
釧路と札幌のコーチャンフォーさんでおはなし会をさせていただきました。その後絵本の里剣淵へ。

 

IMG_2624 IMG_2658

 

コーチャンフォーさんは、「コーチandフォー」四頭だて馬車のことで、本と雑貨とCDと食の四頭立てという意味があるそうです。ものすごく大きくて広い店内!児童書コーナーも大きくてたくさんの絵本が並んでいます☺️

IMG_2615 IMG_2619 IMG_2623 IMG_2643

来てくださった皆さん、ありがとうございました♪

「イカになあれ」をブラックライトの劇にと言ってくださっている、美園小学校PTAサークルななかまどさんも苫小牧から来てくださり、製作状況の写真を拝見しました。イカたちがブラックライトでどんなふうに光って動くのか、私も観に行きたあ〜い><♡

IMG_2606 IMG_2600 IMG_2601

おはなし会のあと、コーチャンフォーの皆さんと、天皇陛下も来られたという釧路の由緒あるおそばやさん「東家総本家」へ。お蕎麦のコースをいただきました。最初に必ず出てくるのが「かしわぬき」という、かしわ入りそばのそばぬきのお椀で、そのあとそば3種。天皇陛下もおかわりされたそうです。お蕎麦の香りが新鮮で上品な美味しさでした。ごちそうさまでした♡

IMG_2608
由緒あるお庭。7月に藤が!北海道のお花は2ヶ月遅い。

剣淵の迎賓館「快楽園」で
今年も皆さんに会うことができてうれしかった^^*

IMG_2660IMG_2664

 

IMG_2668 IMG_2666

翌日の朝、剣淵町保育所でおはなし会をさせていただきました。初めて伺いました。かわいくていやされる☺️♡

IMG_2702 IMG_2698

絵本の館にて。たくさんサイン本を書かせていただきました。どうぞよろしくお願いします。

そのあと、帰る前に下田さんの御宅へ。トマト狩り♪

 

IMG_2692 IMG_2694 IMG_2695

ほわほわのアスパラ。ミツバチがお仕事中。 ブロッコリの赤ちゃん。宝石みたいなトマト。今年は、小さいまま赤くなってしまった実が多かったとのこと。赤くなったらもう大人になったってことで、それ以上大きくならないんだとか。そうすると、あまり甘くないそうです。でも大きくて甘くて美味しいトマトもたくさんありました。色のグラデーションもきれいでした。

IMG_2696

剣淵の駅前旅館の有名なラーメンとカレーのセット。やっぱり超美味しかった。

剣淵から札幌に戻り、みんなが作ってくれたミニミニウニ丼と

IMG_2707 IMG_2706

大好きなほっけ。私は、こんなに大きなほっけはいまだかつて食べたことがありませんでした。縞ホッケは皮をパリパリに焼いてもらうのも楽しみだけど、大きすぎて食べきれなかったので、残った身はお持ち帰り。

本当に本当に美味しかった☺️みなさん、ごちそうさまでした!

 

Category: イベント

第10回この本よかっ!子どもの絵本大賞in九州

C__f6LBUIAA_NV0.jpg-large

「おたからパン」が、第10回この本よかっ!子どもの絵本大賞in九州に9位入賞✨初入賞ということでポスターを描かせていただきました。
ほんとうにうれしいです。
親方の敬う心で男は宝は人からとるものでなく自分の中にあると気づくことができました。何年もかけて大切に作り上げた渾身の一冊です。ありがとうございました。そしてこれからも、どうぞよろしくお願いいたします。

Category: イベント , 絵本

秋田へ

初めての秋田県。
5/19羽後町美里音でのおはなし会絵本ライブ1日目、町内の小学校からたくさん遊びに来てくれました。とっても元気な子どもたち、絵描き歌と音頭も♪
一緒に遊んでくれてありがとう☺️

IMG_2451 IMG_3855

IMG_2454
美里音でのみなさま、お世話になりました!

5/20は羽後町盆踊り会館にておはなし会

IMG_3886 IMG_3911

由緒ある盆踊り会館で、
もったいないばあさん音頭も躍っていただきとても光栄でした。
国の重要無形民俗文化財に指定され日本三大盆踊りの一つに数えられる羽後町の西馬音内盆踊り。顔をすっぽり隠して踊ると、ご先祖の霊が入ってきていっしょに踊られるのだとか。布の切れっ端を美しく配置して造られた伝統の端縫い(はぬい)衣装も素敵です。
昔は夜を徹して3日間踊り明かしておられたなんて、明るいお土地柄と思いました。

IMG_2470 IMG_2472

IMG_2478

盆踊り会館でも、ありがとうございました!

IMG_3923 IMG_2495

羽後町立図書館のすてきな館長原田さんはアナウンサーさんで、ラジオの番組にも出演させていただきました。マジマジさん役もさすが✨

IMG_2465 IMG_2462

羽後町産のお蕎麦とお酒ものすごーく美味しかったです😊
名店彦三のご主人が蕎麦の種まきと収穫と脱穀もされて、作っているそうです。お店の名前のお酒くいくい飲んでしまいましたが、そんなにお酒が強くないのに酔っ払わず後に残らず、なぜでしょう。

IMG_2466

羽後町の宿泊温泉施設としとらんどのお部屋にある温泉、源泉かけながし。温泉付きお部屋朝食付きで7500円。また行きたいです。

IMG_2468

朝陽を浴びて目が覚めました。
秋田はちょうど田植えの頃。赤ちゃん葉っぱのみずみずしい季節で山笑う。太平山のみはらし荘からは奥羽山脈を背景にお隣の湯沢市、横手市、大曲なども見えました。田んぼに水が入ると、湖の中に町が浮かび、朝陽で一面きらきら光って見えるそうです。そして9〜11月の朝は雲海が見られるんですって。ウグイスの声も。
すっかり癒されて、また頑張ろうと思いました。秋田県羽後町の皆様、本当に本当にありがとうございました!

IMG_2497
としとらんどレストランでいただける羽後牛のステーキ定食
やわらかくてジューシーでごちそうさまでした🙏

Category: イベント

香川へ

4/29
香川県 綾川町立生涯学習センター・図書館にて
「もったいないばあさんのワールドレポート展2・生きものがきえる」トークイベントと
もったいないばあさんのおはなし会をさせていただきました。

高松空港に到着間もなく、岡うどんさんへ連れて行っていただき、
たけのことお肉うどん&ごぼ天をいただきました。コシがあってコクがあっておいしかったです。
IMG_2086 IMG_2085
初うどん県 & 初讃岐うどん

IMG_2095 IMG_2092 IMG_2099
綾川町立図書館のみなさんとユニセフの岡田さんと。
岩城館長さんにマジマジさんを読んでいただきました♪ いろいろ本当にありがとうございました☺️💕
綾川町は、学問の神さま・菅原道眞公が滞在されていたところ
会場建物前のうどんのオブジェは、白い龍でもあるそうです。

 

IMG_2090 IMG_2089
「もったいないばあさんのワールドレポート展2・生きものがきえる」
綾川立図書館にて5/7まで開催中〜引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

4/30
坂出市立大橋記念図書館にて、トークイベント・ユニセフのつどい「もったいないばあさんと世界の子どもたち」と絵本のおはなし会をさせていただきました。

IMG_2129 IMG_2121 18260789_1504827112895920_67776527_o
大橋記念図書館の小川館長さん(マジマジさんありがとうございました!)と嶋田さん、ユニセフの佐々木事務局長さん。 もったいないばあさんの絵描き歌も♪

 

IMG_2137 IMG_2142 IMG_2140
私の著作のご紹介コーナーありがとうございます♪
絵本を読むお父さんたちのための読みメンコーナー☺️
世界の絵本のお部屋など、来館者の方々が絵本をますます楽しめるよういろいろな工夫がされていて素敵だなと思いました。

18280723_1506439179401380_1079324764_n
図書館まつりに来られていた坂出市の綾市長さんと。お土産に坂出市特産の石の風鈴をいただきました。
透明感のある美しい音〜♪

 

IMG_2136 IMG_2134

香川県ユニセフ協会のみなさんと   *   大橋記念図書館のみなさんと
本当にお世話になりありがとうございました〜💕

 

IMG_2130 18236437_1506439092734722_1230702488_o
ユニセフ・ボランティアの方が持ってきてそばに置いてくださっていたリラの花から、甘い香り。
講演会&おはなし会のことを四国新聞さんが記事でご紹介くださいました。

 

IMG_2144 IMG_2119
美術館が併設されているお庭には、瀬戸内海の島々のようにてんてんと置かれた石。
このお庭に、図書館まつりのあいだ屋台のお店が並んでいて、
ぴっぴ飯(うどんとごはんのソバメシみたいなかんじ)とお抹茶をいただきました。
香川では、うどんのことを「ぴっぴ」って呼ぶんですって。

 

IMG_2114 IMG_2104 IMG_2102
「天狗」でおみそとおしょうゆの天狗うどん。
香川のanother名物骨付鳥。有名店「一鶴」のは、写真のよりもっとスパイシー&ガーリックだそう。。翌日講演会じゃなかったら食べたかったかも〜
晩ごはんでいただいた日本酒もお料理もとっても美味しかったです。ごちそうさまでした!

 

IMG_2113
講演の合間、ユニセフの佐々木さんが名庭園・栗林公園に連れて行ってくださいました。
山笑う季節。新緑がとってもきれいでした🍀
香川またあらためてゆっくり絶対に伺いたいです。
みなさん、本当にありがとうございました!

ユニセフパネル展「もったいないばあさんのワールドレポート展」大橋記念図書館にて
5/18まで開催中〜こちらも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

インドの旅 2017.3

2017/3/15
成田からインドへ。デリー1日目。
道で働いていたり、学校に通っていなかった子供たちに教育の機会をと作られたNGOの学校で、
もったいないばあさんダンス。事前に絵本を読んでくれていた子供たち、本を読んでから、
ゴミを出さないように工夫したり、もったいないことしないようになったよと教えてくれました。

17309796_969387663198295_6428654540520467380_n 17309810_969387666531628_6102766905617939178_n

右は最初のインドごはん。ラジャスターン州のベジタリアン料理パンダさんにご馳走になりました。
おいしかった〜☺️🙏

 

JICAの支援を受けてスタートした「もったいないばあさん」の絵本でインドの環境・衛生教育を、という今回のプロジェクト。JICAインド事務所に伺い、坂本所長さんはじめプロジェクトに関わっておられる皆さんにご挨拶させていただきました。インドのメトロはJICAが日本のODAで建設など、インドと日本は昔から関係が深く、心温まるお話もたくさんあるそうです。もったいないの考え方をインドの子どもたちに伝えるために、私自身もインドのことをもっともっと知りたいと思いました。

 

IMG_1361

講談社の吉田さん、古賀さん、パンダさんとマーラさん。チームもったいないダディマーン(おばあさん)のメンバー。インドの旅の始まりです。

 

2017/3/16
デリー2日目。在インド日本大使館とJICA、講談社主催のイベントで、
8つの小学校から200人の子どもたちが集まってくれました。

@IMG_5466 @IMG_5305

 

作家さんでガンジーミュージアムの館長さんであり、もったいないばあさんの絵本をヒンディー語に翻訳してくださったバーシャさんが読み聞かせをしてくださり、私もなぜもったいないばあさんの本を作ったか、インドの皆さんに伝えたいことなどをお話ししました。その様子は、NHKBS1国際報道2017の中で放送されたとのこと。インドでもニュース配信されたそうです。

http://www.asianage.com/india/all-india/160317/world-can-learn-a-lot-from-india-says-japanese-author-mariko-shinju.html

@IMG_5386

 

在インド日本大使館の菊田次席公使とJICAインド事務所の坂本所長からもお話しがあり、
大使館のFBページで、子どもたちとQ&Aの様子などが公開されています。
私からインドの子どもたちにお話ししたことはこんな感じでした>>
「もったいない」には、ただ無駄にしないという意味だけではなく、
自然の恵みやいただく命、作ってくれた人たちへの感謝、大切に思う気持ち、敬う心が込められています。
私たちは生きものの命を戴いて生きています。みんなが朝ごはんに食べたお米、トマト、じゃがいもなども自然の恵み、命です。私は、それが私たちが自然を守り、大切に敬うべき理由だと思います。
インドには、豊かな食事、文化、美しい自然、景色、長い歴史があって人もよくて、私は皆さんの国は素晴らしい国だと思います。
だけど道にはゴミがたくさん落ちていて、残念に思いました。なぜでしょう?
どうぞ皆さんの周りの環境や自然を敬い、どうしたら守っていけるか、皆で幸せに暮らしていけるかを、考えてみてください。

この時に、みなさんは自分の国、インドのこと好きですか?ときくと、Yeah!と大きな声。
日本の子どもたちに、日本のこと好きかきいたら、どう答えるだろう。。
日本もインドに負けないくらい素晴らしい国だと私は思う。

https://www.facebook.com/EmbassyofJapaninIndia/videos/1021729451293942/?pnref=story

写真右のヴィジャヤさんがもったいないばあさん音頭のインドバージョンを振り付けて考えてくださり、子どもたちと踊りました。♬もったいないめんかるたなひ♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本大使館&JICAの皆さま、バーシャさん、チームMottainai ダディマーンの皆さんと。素晴らしい機会をいただき本当にありがとうございました!

 

その後皆さんとランチいただいてからオールドデリーへ。初めてリクシャー(トゥクトゥク)に乗って街を巡りました。とても面白かった。インド人よりインド人らしいとインドの人に言われる古賀さんは、このプロジェクトのプロデューサー。数え切れないほどインドを訪れて、リクシャーの運転手さんにも顔なじみがいるそうです。途中買い物などで乗り降りしながら1時間くらい回ってもらい、3人で200ルピー(ほんとは100ルピーくらいでもいいとのこと)でした。デリーの下町はエネルギー溢れるインド。みんな頑張って生きているんだなあ〜と思える場所でした。ちっちゃいこと気にするのはやめて、自分もがんばろうと。
下の写真右はちょっとおしゃれな手作り?リクシャー。私たちが乗った通常のは、緑と黄色。

IMG_1487 IMG_1536

 

2017/3/17
デリーから飛行機で1時間ちょっと〜母なるガンジス川の町バラナシへ。
JICAの植林活動に参加している学校Academy of Science。
こちらの学校でも、「もったいない!」って一緒に言ってもらいながらもったいないばあさんの絵本を読みました。ヒンディー語と日本語の音、響き、流れはなんとなく似ているそうです。

ガンジス川が、工場や家庭からの生活排水、祀りものが流されることで汚れたり、ゴミがたまって水が流れなくなったりしている問題について、校長先生から質問がありました。日本でも同じような問題があるのかと。
日本の多摩川も、一昔前は汚れた泡で底が見えず、魚がいなくなっていたけれど、なんとかきれいにしたいと皆が努力して、またきれいになり魚も戻ってきました。だからインドでも、きっとできると思う。今度機会があれば、多摩川の昔と今の写真を用意して、こんなになったとお話できたらいいですね、と吉田さん。ほんとだ。どうしてこんなに汚れちゃって、どうしたらいいんだろうと考えていたら、川は森にも山にも海にも街の人の暮らしにもつながっているから、川の本を作れたらいいのでは…と思えてきました。ガンジス川の源流から河口まで旅ができたらいいなあ。

 

夕方〜環境や人道問題、子どもの問題など、いろいろな社会活動をしているNGOの人たちが集まってくれてディスカッション。夜行列車に乗って遠くから来てくれた人たちもいらしたとのこと。今度はもっとゆっくりお話できたらいいな。
私からも、もったいないばあさんの絵本で伝えたいこと、ワールドレポート展の活動や、もったいないはリスペクトが込められているので世界平和につながると思っているなどの説明をさせていただきました。

IMG_1522 IMG_1533

 

2017/3/18
バラナシの町で、日本料理が食べられるイーバカフェを経営されているラチタさんのお宅訪問。
ラチタさんとお手伝いさんから、昔ながらの知恵をいくつか教えていただきました。
今も灰で洗い物をしたり、土でこびりつきをとったりすることがあるそうです。
歯ブラシの木の枝で歯を磨いたり。

IMG_1550

 

イーバカフェの従業員の方のお宅へ。ガンジス河沿いに建っている昔ながらの建物に
3家族36人で暮らしています。河の中州に畑があって、ボートで渡り収穫して新鮮な野菜を食べているんですって。インドでは中間層〜貧困層にいくほど大家族で住んでいる印象。家族の絆がすごく強くて、
楽しそう。喧嘩したり問題があることもあるだろうけど、幸せの原点のように感じました。

IMG_1583 IMG_1578

貧しくても愛する家族がいて笑顔で暮らせる、それが幸せなんじゃないかなあって。
中間層でも収入が高くなるにつれお母さんも働いて忙しかったり、核家族だったり、
家のことはお手伝いさんがするし…
お母さんが家族のためにご飯を作って待っててくれる大家族って、あったかくていいなあと思いました。

子どもたちの目の周りに黒いものが塗られていることがあります。これは、ギーと呼ばれる乳清をこがしたもので、目にいいそうです。

インドでは寝る前に、ストーリーテリングをする人が多かったそうです。絵本を読むというよりは、語り継がれてきた昔話や自分で作った話を、子どもたちに大人がしてくれたんですね。家庭の中でいろいろな教訓を聞いて覚えて伝統が伝わった、それが昔のインド。伝統的なやってはいけないこと(ダルマ)が語り継がれてきたのだとか。素敵な文化ですね。日本もそうだったと思う。
それが都会では失われつつあるみたい。

 

IMG_1589  IMG_1594  IMG_1596

色のお祭りがあったばかりで、カラフルな水場。
上の中右写真みたいに、ゴミがぽいってすてられてるんですね。。

 

IMG_1619 IMG_1660

水浴びと髪の毛を洗う人たち。朝は沐浴。 右は火葬場。インドではなくなった人たちの遺灰をガンジスに流す風習があり、生まれた時も、ガンジスの水をトゥルシの葉っぱに乗せてたらし、赤ちゃんの口に入れるそうです。母なるガンジス。不思議なことに、ガンジス河の水はペットボトルに入れて何年たっても腐らないんですって。

インドには4人のお母さんがいると言われています。
①自分を産んでくれたお母さん ②お母さんがいない人は牛乳を飲むので牛もお母さん ③母なる地球 ④ガンジス川
そして、ガンジス川が母なる理由は、
①きれいな水 ②シバ神の奥さんの妹がガンジス川 ③田畑をうるおす恵みの川 ④生まれた時も死ぬ時も、トゥルシの葉っぱにのせてガンジス川の水をのむから
だそうです。4つの理由の4という数字もなんか意味があるのかな。

 

IMG_1624 IMG_1628

バラナシの街中。マネキンがおもしろ〜い。
JICAが作った川岸の施設などを見るために、市役所の人が歩きと車とボートで案内してくれました。

 

IMG_1635 IMG_1653

上の広場は、数年前まで糞尿が階段の下まで垂れるくらい多く、ゴミも川岸にもっと散乱していたそうです。
インドではゴミが道にぽいぽい捨てられているのが大きな問題で、モディ首相がクリーンキャンペーンを始めました。捨てても土に還るものばかりだった昔からの風習で、ぽい捨てが悪いと思わない人々が多く、たくさんのゴミがそのまま捨てられています。ゴミを食べているのら牛のおなかから、レジ袋が何枚も出てきたそうです。

IMG_1545 IMG_1556

ゴミ袋に入れるというよりゴミ箱からゴミ置場へ。分別もほとんどされていない。
バラナシはインドで一番汚い街と書いてあるのをみた市役所の人は、その汚名を絶対に挽回しようと努力をしてきたとのこと。いまもゴミはあることはあるけど、昔のことを思えば、本当によくがんばられたのですね。自分の町バラナシが大好きなのだとおっしゃっていました。

 

JICA設置のトイレの周りに住む子どもたちと、手すりを滑ったりして遊びました。
その周辺のスラムには、犬、やぎ、牛、にわとり、あひるなどが一緒に暮らしていて、
牛の糞は乾かして燃料に。

IMG_1687 IMG_1665

アッシガート。ここは、奥さんが亡くなった時シバ神が葬いの踊りを踊った場所。
毎夜神さまに祈りを捧げる儀式が行われ、インド中からたくさんの人たちが訪れています。
夜7時からの儀式(ガンガーアールティ)には、ざっと1万人くらい集まっていたように見えました。
ボートの上にチャイを売りに来た人がいて、市役所の人がおごってくださいました。
チャイがむちゃくちゃ熱くてやけどしそうに。。紙コップじゃなく、捨てても土に還る昔ながらの素焼きカップに入れてもらいました。

IMG_1731 IMG_1721

IMG_1726

手前左からパンダさん、吉田さん、JICAの大河原さん、古賀さんと市役所の方。
ご案内ありがとうございました!

 

2017/3/19
デリーに戻り、もったいないばあさんの絵本を読んで暮らしや意識がどのように変わったかモニタリング調査をしている中間層と貧困層数軒のご家庭に伺いました。サニくんの回りではゴミのぽい捨てが減り、好き嫌いもできるだけなくそうと思っているそうです。
貧困層のお宅だけど、2階と屋上があります。
トイレは道をはさんで向かいの共同トイレ。大人2ルピー。子ども無料。
使ってる?ときくと、夜はトイレまで行くのが大変で、家の外の溝ですることもあるそうです。
あとサニくんは、もったいないばあさんとマジマジさんの絵をとっても上手に描いてくれました。

IMG_1749 IMG_1752 IMG_1765 IMG_1761

黒いサリーを巻いている女性のお宅はイスラム教。お父さんは亡くなり、弟さんが奥でアイロンをかけるお仕事をされていました。ひとくちに中間層、貧困層と言っても、その中にもいろいろな違いがあって、インドにはレイヤーのように、いろいろな階層階級(といっていいのか)の人たちが暮らしています。

 

IMG_1772 IMG_1501

夜はミュージカル「Beyond Bollywood」」へ。ミュージカルもボリウッドも大好き。
Kingdom of DreamsというTDLのようなところに、シャングリラのような金ピカの建物。

 

2017/3/20
バーシャさんが所属している子どもの本のイラストレーター&ライターズクラブAWICへ。
インドの絵本事情についてお話を伺いました。インドでは、作家と絵描きさんが別で、リアルなイラストを使われることが多いとのこと。私は作絵両方してますというと、おおーと言われました。でもインドでも、少しずつ作絵の人が出ているとのことです。お話の中には、発想がおもしろく日本でも出版できるかものものがたくさんありました。でも絵の方は難しいかもしれないと吉田部長。もったいないばあさんのいただきます、てんごくとじごくのはなしも読ませていただきました。

IMG_1781

 

そのあと、政府系の出版社NBTへ。ここは、もったいないばあさんのヒンディー語と英語、またその他13言語の翻訳本を出版してくださる会社です。このシリーズに共通して込められているメッセージなどがあれば聞きたいと言ってくださり、作者としていつも大事に考えていること、もったいないばあさんから伝えたいことをがんばってお話ししました。その甲斐あって、当初予定されていたよりも多くの本、初版の数も増えることになり、伺ってよかった。。。会長さんからも、Mottainaiはインドのダルマ(道徳・人として大切にするべきこと)に似ている、このシリーズを出すことができてとても光栄だと言っていただき、感激しました。ほんとに行ってよかった!!

 

そのあと、アーユルベーダ・シロダーラで脳を洗ってもらいました。最高の癒し。
シロダーラをしてから、吉田さんが目がよく見えるようになったとおっしゃっていて、
私もなんとなく目がぱっちりしてお肌のトーンがあがったような気がしました。
下の写真、シロダーラのあとお化粧せずに伺いましたが、してる時よりほっぺの血色がいいみたい?

 

アーユルベーダのあと夜は、古賀さんが7年来付き合っているドライバーのラジュのおうちへ。
大大大好きなパラタ(チャパティの中にポテトやスパイス、オニオンなどを入れて焼いたもの)の作り方を教わりました。言葉は通じなくても、料理はコミュニケーション!明るくよく笑う女性たちと、とっても楽しかったです。そして美味しかった〜〜〜☺️💕チャパティは全粒紛だけど、ひっつかないようにつける粉はライ麦の粉で、焼く時の油はサンフラワーオイル(ひまわりの油)なんだって。

IMG_1785 IMG_1790 IMG_1800   IMG_1802 IMG_1803 IMG_1783
屋上で、聖なるトゥルシの葉っぱが育ってました。この葉っぱはもんで咳止めの薬に。

 

2017/3/21
アグラへ日帰り電車の旅。古賀さんは寝台列車でインドを旅することもあるそうです。
タジマハールにて。

IMG_1807 IMG_1836 IMG_1843 IMG_1860

 

夜はデリーの代官山のバーへ。カクテルがカレー味。ビリヤニもすごく美味しかった。インドに来て以来まずいものを食べたことがない。何食べてもおいしくて、インド料理中毒になりました。

IMG_1867 IMG_1872 IMG_1874

 

2017/3/22
帰る日。最後に中間層の私立学校へ。Lovery public schoolは東デリー(北?)で一番いい学校だそうです。
子どもたち頭よさそうでマナーもよくて、私たちの話も回数を重ねるごとにうまくなり、マーラさんの通訳も素晴らしく、とてもいいプレゼンテーションができたと思います。校長先生からも、子どもたちにはいい刺激と思い出になり、今日のことは深く記憶に残るだろうと言っていただきました。

 

IMG_1886 IMG_1894
インドはちょうどお花の季節。ブーゲンビリアが咲き乱れていました。

 

IMG_1897
最後の夜。飛行機に乗る前に、パンダさんのお宅へ。あたたかく本当にすてきですばらしいご家族。
お料理もごちそうさまでした。パンダさんは、インドと日本の私たちをつなぐ架け橋。パンダさんと古賀さんがいなければこのプロジェクトは実現できなかったし、お二人のおかげで、私はインドが大好きになりました。心から感謝しています。
(写真なくて、あとで追加します〜)
唯一覚えたヒンディー語あっちゃへ〜は、Very Good👍

 

 

IMG_1879
インドの朝ごはん、真ん中の白くてやわらかいお米ぱんみたいなの(南インドのもの)とダルスープが、インド朝ごはんの中で一番好きかも。ご家庭では、朝はパラタ、昼夜はチャパティを食べることが多いそうです。写真上のほうにある緑と白のソースは、ミントとコリアンダーのソースとココナツのチャツネ。チャパティにつけたり、おかずにつけたり、どっちもおかわりするくらい好き。
良いメンバーに恵まれて、本当にすばらしい経験をさせていただくことができました。お世話になった皆さま、本当に本当に本当に、心からありがとうございました!!!
インドは不思議でとても素敵です。

*メモ*
インドが不思議と思う理由①牛は神さま?として大事にされて食べないから、野良牛が多い?食べないけど農耕には使われている?
②サリーを着ている女性はおなかが見えている。脚はみせたらよくないとされているのにおなかはいいのはなぜ

日本に戻り、成田空港第一ターミナル中央ビル5F
NAAアートギャラリーで開催中のユニセフパネル展&もったいないばあさんのワールドレポート展を見てきました。4/11まで。
3/26は、八千代市で講演会です。
http://marikoshinju.com/event/

IMG_1904

 

インドへ

「もったいないばあさん」の絵本でインドの環境・衛生教育を、というプロジェクトのため、今日からインドに行ってきます。ゴミの不法投棄や屋外排泄で頭を痛めるインド政府がスタートした「クリーン・インディア」キャンペーン。もったいないばあさんにできることは何か、私もいろいろなものを見て感じて、考えてきたいと思います。http://marikoshinju.com/blog/?p=3236

%e2%91%a4%e3%83%87%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%aengo-asha-deep%e3%81%8c%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%81%99%e3%82%8b-st-james-school

インドは2回目。最初に訪れた2009年2月から8年が過ぎて、あのときに出会った子どもたちはどうしているだろうと思い出します。家族と離れ朝から晩までドライブインでカレーのお皿を洗っていた12歳の男の子。学校には行ったことがない。ドライブインに行くたびに同じような男の子たちがいました。プロデューサーの石原さんが働かされる子どもたちを救出して社会に戻れるよう活動するリハビリセンターに連絡してくれ、撮影した映像を証拠に対象にしてもらったけど、その後どうなったのか。。できれば青年になった彼らに会いに行きたいといつも思う。この時のことはこちらに>http://marikoshinju.com/blog/?p=260
DVD「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」もぜひ観てみてください。http://mottainai.com/j/worldreport/media.shtml

一昨年より日本ユニセフ協会全国支部で巡回展をしていただいている「もったいないばあさんのワールドレポート展」は、3・22〜成田空港のNAAアートギャラリー で開催されます。帰国時に私も見に行きたいと思います。
また、3・26(日)は八千代市総合生涯学習プラザにて、お話をさせていただきます。インドのことも。よかったらいらしてくださいね。http://marikoshinju.com/event/
お申込みは、千葉県ユニセフ協会へ TEL043-226-3171

Category: イベント