青森〜盛岡へ

2017/10/28
青森県の鶴田町でおはなし会と講演会をさせていただきました。
主催の方からいただけると思う写真がまだなくて、スマホで撮った写真メモリ。あとで追記予定です。
初めての青森。初めての津軽平野、岩木山、津軽富士見湖と鶴の舞橋。
空港から鶴田町に来る途中、畑になにやら首の長い白い鳥がたわむれていて、あれもしかして白鳥ですか?ときくと、「そうです。残りの稲穂をついばんでるんですよ。白鳥わりと米すきみたいです」と笑。3月には雪解けの田んぼでついばむため首をつっこむので、首から上がどろだらけ白黒二色になるんですっって。

 

 
ホテルの部屋からも、鶴の舞橋が綺麗に見えました。吉永小百合さんのJRのポスターの場所。
津軽富士見湖に光る朝陽。

 


朝9:30からのおはなし会〜町内外から来てくださった皆さま、ありがとうございました!
会場のホール天井に、丹頂鶴!

 


東京から青森に移住した小森さんが来てくれました。お子さんたちもゆったりした青森での生活に馴染まれて、とても楽しく暮らしているとのこと。よかったよかった。いつか不老不死温泉も一緒に行こう!

 


前の日の夜、鶴田町教育委員会のみなさんとお食事へ。
その土地でしか食べられない美味しいもの、釣りたてのヤリイカ、掘りたてのにんにく、
はたはたのたまごの煮付け、ケのしるなど、教えていただきました。
写真は、ヤリイカ、風邪ひきさんにいい貝の味噌焼き、かぶと干し鰊のお漬物。青森の名酒豊杯と


ケのしるは、教育委員会の山下さんが朝作って持ってきてくださったおふくろの味(山下さんは男性ですが)。
賽の目に切られた盛り沢山の具材は、いっぱい作って冬の間外に出しておいて、
必要な時にとってお汁の中に入れるかんじだそうです。大豆を砕いたものが入っていて、おいしかったです😋

 

帰る前に、道の駅でここでしか食べられないというりんごをいろいろいただいたり、
ねぶたの家ワ・ラッセでもったいないばあさんがねぶたになったら、、なんておしゃべり😚
それにしてもあんなにずっと跳ねて踊れるなんて、祭りの人たちってすごいなあと思いました。

 


千雪という名のりんご。皮にてんてんが入っている真っ赤なりんごで、中に赤い蜜?の線。
「これは東京には出回らないよ」と道の駅の駅長さんがくれました。
いつものりんごとはちょっと違うような、美味でした。

 

 


夜は、青森から盛岡に移動して、おはなしの森まつぼっくり隊の勉強会でお話をさせていただきました。
花巻からFBお友達の照井さんもきてくださり、
盛岡と鶴田町のみなさん、本当にありがとうございました^^*/

 

Category: イベント

ゆめねこ&おててかいじゅう つみきのまちへ原画展@ブックハウスカフェ

10/19(木)「ゆめねこ」&「おててかいじゅう つみきのまちへ」原画展始まりました。11/12まで神保町のブックハウスカフェにて。

 

「ゆめねこ」担当メイトの小川さん、「おててかいじゅう つみきのまちへ」担当PHP研究所の鈴木さん、すばらしいアドバイスいただいた聞かせ屋けいたろうくんとオープニングトーク。皆さんのおかげで、いい絵本、いいイベントを開催することができました。ご参加くださった皆さまも、本当にありがとうございました!

 

お話の中で私が一番印象に残っているのは、「おててかいじゅうの線太いですね。こんなに太い本は、他にないんじゃないですかね。太いって、線のことですよ」(けいたろうくん)でした。お父さんの手のごつごつした感じを力強く描きたくて、太くなりました。

10/22(日)つみきワークショップ。台風で心配したけど、ほぼ定員予定通りの子どもたちが来てくれて、つみきタワー&タウンを作りました。

    

見に来てくださった積み木の先生・棒田明子さんが積み方や遊び方をガイドしてくださり、助け合ったり譲り合ったり、自分で考えたり、楽しく遊ぶことができました。積み木ってすばらしい!!子どもたちの発想力、想像力って無限だなあと思いました。もっと遊びたかったね。最後はおててかいじゅう✊✌️✋になって崩しました。ちょっと離れたところにいて崩し損ねたお友達が、こわしたかったと泣いて反省。。ごめんね💦こわすのも楽しいもんね。。初めてのチャレンジでしたが、棒田さんのおかげで遊び方がよくわかり、みんな楽しかったと言ってくれました。嵐を吹き飛ばす熱気むんむんな1日でした。

サイン本も作らせていただきました。よろしくお願いします!

Category: イベント , 絵本

南阿蘇えほんのくにへ

2017/10/15
南阿蘇えほんのくにの誕生祭、ブルービーフェスタで、おはなし会と講演会をさせていただきました。えほん列車にも乗りました😉

IMG_1170 IMG_1173 IMG_1167

1年ぶりの南阿蘇。前日の夜、えほんのくに運営委員会&事務局の皆さんと高森田楽と地元の名酒れいざんをいただきました。
鋤の形をした焼き網。すき焼きの起源が鋤の上で焼いたものというところから、店のご主人が作られたそうです。高千穂から移築された古民家の建物のいろりばたでいただく田楽✨ 雰囲気も味もごちそうでした。お酒もすご〜く美味しかった。前の週に山形でいただいた、世界一のお酒・出羽桜と同じく、ふわっとほっぺたに広がる甘い香り。
阿蘇の火山灰でしか育たないというめずらしいお野菜も。ゆず味噌、山椒味噌をつけていただきました。地元には、酒蔵のほか、味噌蔵、醤油蔵があるそうです。お水がおいしくて、食が豊かなのですね。

 

10/15、大人の方向けに、もったいないばあさんの絵本に込めた思いなどお話しさせていただき、
午後からはお子さん向けに絵本のおはなし会⤵︎
この地方に伝わる神話を、方言で演じられた大きな紙芝居もありました。

IMG_3343
きてくれた子どもたちと。みんなに会えてうれしかったよ!みなさん、本当にありがとうございました!!

 

IMG_3325
根子岳の形をしたごはんのカレー。ブルービードリンク、ほうじ茶オーレ。全部美味しい✨そして楽しい✨

 

IMG_3327

南阿蘇えほんのくにの運営委員長・葉山祥鼎さんと、富士フィルム九州株式会社の社長、鈴木直明さんと、ミニトークもありました。
葉山祥鼎さんは、作家・写真家で、葉祥明 阿蘇高原絵本美術館の館長さん。葉祥明さんの弟さんなのだそうです。
葉山さんが文を、息子さんのハヤマテイジさんが絵を描かれた絵本「くまモンとブルービーのなかまたち」、そして、詩と写真集「こころのワンダーランド」をいただきました。作品を撮ることをつきつめると哲学になる。「光は神様からのいただきもの。どの光をいただくか」というお話、もっと伺いたかったです。くまモンとブルービーもすごくかわいい♡
富士フィルム九州株式会社さんは、南阿蘇えほんのくにの活動を当初から支援しておられるとのこと。鈴木社長さんの絵本の思い出は、お子さんが小さい時に、物語の中に入り込むように、お気に入りの絵本にお子さんの写真をきりぬいて貼ったり、ご自身が小さい時にかぐや姫が月に戻る時、ロケットのシールを貼って一緒に月に行こうとしたり…とてもロマンチックでいいお話でした。熊本はとてもいいところで、ずっと住みたいところだとおっしゃっていました。

他の土地から南阿蘇に移り住んでこられた方々も、食べ物は美味しいし、人はいいし、自然豊か、温泉もあって、天国のようだとおっしゃる方が多かったです。地震のあと観光に来られる方が減ってお店の方々は大変だったそうですが、いまはだいぶ戻ってこられ、再オープンのお店も増えたとのこと。ほんとにいいところです。私も来年また遊びに行きますね!

 

IMG_3333 IMG_3338 IMG_3337

えほん列車!!南阿蘇鉄道は、現在高森〜中松間(7km)で部分運転が行われています。その区間を走る車両を1日貸し切って、えほんのくにに出発進行〜♪
白川渓谷の橋やトンネルなどの被害が大きく、全面復旧にはまだ時間が掛かるそうですが、一部区間だけでも復旧をと、地元の方々が線路の草抜きをしたそうです。すばらしい景色の線路でした✨
かわいいぐりとぐらが、カステラを配ってくれました。そして、終着駅の高森では、村の子どもたちがアーチを作ってお出迎えしてくれました。
ひとつの地域だけでなく、南阿蘇村全体の子どもたちが参加して、このブルービーフェスタを盛り上げて、支えているのだそうです。
本当にすばらしい✨みんなの絵本のお祭りなのですね。

IMG_3329 IMG_3336

2両のうち1台は、117名の漫画家さん応援メッセージに包まれた車両!
車掌さんの背中にくまモン♡

 

IMG_3347
地震の後、えほんのくにさんに拙著の絵本などを送らせていただき、地域の園や学校に届けていただいたことがありました。そのときのお礼にと高森中央小学校の生徒さんが書いてくれたそうです。ずっと預かってくださっていた保護者の方が届けてくださいました。皆さん、ありがとうございました!

 

IMG_3282
やっぱり阿蘇は雄大だ〜✨

 

IMG_3344
飛行機がちょと遅れ、空港で時間があったので、太平燕。
「熊本といえば太平燕」とお店のお兄さんに言われ、注文しました。
春雨のちゃんぽん!これはヘルシーでおいしい。

 

IMG_3346
えほんのくにからいただいたお花とブルービー(モールで作ってくださったそうです♡)
とぐりぐらカステラ
ブルービーは、夏の間だけいる青いミツバチ。その生態はなぞなんですって。

南阿蘇にも、神話の話とおじいちゃんおばあちゃんのお話を伺いに、山登りに温泉に、美術館に、乗馬も気球も、皆さんにも会いに、また絶対行きますね!!

 

Category: イベント

熊本へ

2017/10/14
震災からちょうど1年半。熊本市内ではたくさんのイベントが行われていました。

IMG_1165 のコピー 22406502_1100519193418474_8091701118022381475_n

長崎書店さんのおはなし会に来てくれた子どもたちと。何のポーズする?ってきくと、ピース✌️というので、みんなで✌️ 長崎書店さんは、創業が明治22年。140年をこえる老舗の書店さんです。最初の建物も情緒があってとても素敵でした。児童書担当のりさちゃんが本をたくさん揃えて、すべての準備をしてくれました。感謝です;;♡

IMG_1176 IMG_1175

長崎次郎書店さんは最初の建物。現在の本店は上通町にあります。
右は上通町の本店横の道。熊本城近く。

 

IMG_1177 IMG_1179 IMG_1178
あんたがたどこさ♪の歌の地元、船場にたたずむたぬき像。あちこち触るとご利益があるそうです笑
その近くの和食のお店、瑠璃紺さんで、長崎書店さんの若き社長長崎さんとりさちゃんと、長崎次郎書店さんの大村さんと。すべてのお料理が初めていただくような珍しさとシンプルな美味しさと、こんなお店が東京にあったら、何度も通いたい!美味しくて楽しかったです。長崎さん、みなさん、本当にありがとうございました♡

写真は、なにやらすごく美味しいソースに和えられた柿とゆりねの銀杏ソースと。シャベルで掘って。

 

IMG_1161
ラジオの番組でイベントの紹介をしてくださった政木ゆかさん。りさちゃんも一緒に、絵本を大人の方々と楽しむイベントを開催したり、益城町の子どもたちと劇団を作って講師をされたり。りさちゃんも、一人で路上で絵本や紙芝居をよむ活動をされてると伺い、お二人ともすごい〜すてきです✨

 

 

IMG_3283

前の日に、熊本城に行きました。天守閣は復旧工事中。
崩れた城壁がそのまま残されているところあり、地震の爪痕を見て、
被害の大変さを感じていました。

熊本また行きます!

 

Category: イベント

山形へ

2017/10/7 山形県新庄市にて絵本のおはなし会をさせていただきました。

●前の日の10/6、山形空港から車を借りて、月山へ。
8合目の遊歩道をお散歩して、コスコスの畑を見に行きました。

山の上は紅葉が始まったところ。
紅葉の始まりはなんだか夜景の始まりみたい。色が落ち始めた時はくすんで見えるけど、闇が深まるほど夜景が輝くように、秋が深まるほど色鮮やかになってきます。誰もいなくて、私とコオロギだけ。
そして、コスモス畑は私と虫と牛だけでした笑
IMG_3177

●10/7 新庄市で絵本ライブ。
記念撮影の写真です。

IMG_3189
(↑クリックしたら大きくなります)

IMG_3193 IMG_3185

最新刊「おててかいじゅう つみきのまちへ」も初めて読みました。子どもたちけらけら(^O^)/✨
新庄市立図書館とらいあのみなさん、来てくださったみなさん、本当にありがとうございました!

そしてこのあと、河原での芋煮会へ!

IMG_3207 IMG_3203 IMG_3217

一昨年伺った舟形町のみなさんが、先にご用意くださっていました。
あいにくの小雨模様も、雨よけシートで肩寄せ合って。
おしょうゆ味の牛肉の芋煮と、お味噌味の豚肉の芋煮。季節の舞茸がいっぱい入ってて美味しかった〜〜〜💕
お漬物や栗ご飯、おにぎり、デザートも、みなさんが持ち寄ってくださいました。

IMG_3212 IMG_3223 IMG_3224
この日のためにお芋を掘って来てくださった阿部さん。こんどは鮎の頃に、またどうぞよろしくお願いします👍✨
終わり頃には雨も上がってさわやかな秋の空に。
念願の河原芋煮会を開いてくださり、感激でした☺️
ありがとうございました!
昨年伺った芋煮会発祥の地・中山町では、夜の室内芋煮会でもってのほかなど、山形ならではの山菜料理やお漬物をお母さん方が作ってきてくださり、豊かな郷土食に感動しました。その土地でしか食べられない美味しいもの山形でたくさんいただきました🙏✨

終了後、本の販売をしてくださったアシードの加藤さんと湯野浜温泉へ。
日本海にしずむ夕陽を見に行きました。
このあたりは風が強くて、砂浜の砂がまきあげられて、海沿いの建物にはいりこみざらざらするそうです。
こんなにおだやかな海はめずらしいんですって。
IMG_3233

●10/8
加藤さんご夫妻と、虹色に光るくらげを見に、世界一のくらげ加茂水族館に行ってから、湯殿山神社へ。
御神体が湯の湧き出る岩で、裸足になってその上を歩いて参拝する、とてもめずらしい神社。
あったかいお湯と岩のゴツゴツが足の裏にきもちよかった。
湯殿山も上の方は紅葉が始まり、あと1週間ほどで見頃になりそうです。雪も近いかもしれません。

ここから月山まで4時間の登山ルート。
IMG_3243 (1)
東京まで飛行機だと1時間足らずだけど、今回は日本海を見ながら新潟まわりで5時間近くかけて帰って来ました。
山形は、やっぱりおいしかったです😋

●追記
舟形町では、一昨年のおはなし会がきっかけで、「もったいないばあさんのてんごくとじごくのはなし」の
地獄のスープと天国のスープを、小学校の給食で作ってくださったとのこと。うれしい;;♡
食べたい><♡

IMG_3248

Category: イベント

Facebook

近頃ブログの更新がなかなかできなくて、Facebookの投稿が一番早いと思うので、よかったらこちらをご覧くださいね。→ https://www.facebook.com/mariko.shinju

Category: 未分類

JICA地球ひろば

2017/9/2
もったいないばあさんのワールドレポート展開催中の東京のJICA地球ひろばにて、
トークイベントがありました。インドの子どもたちとライブでトークセッションも。
これはJICAでも初めての試みとのこと。
「どら焼きを作ったことある?」「生け花したことある?」などのインドからの質問に、
「ない」と答える日本の子どもたち。
「えっないの?」と驚くインドの子どもたち。
自分たちが学ぶ日本の文化を、日本の子たちがしたことないのが不思議みたい。
「朝ごはんに何食べてるの?」という日本からの質問には、
「チャパティーの中にジャガイモが入っているものをよく食べる」とインドの子が答えていて、
私の大好きなパラタのことだなと思いました。
それを聞いていたインドプロジェクトのプロデューサー古賀さんが、
今度はお互いに朝ごはんを食べながら、どんなものを食べているか紹介し合うのもいいのではと話されていました。

http://marikoshinju.com/event/?p=2782

21192534_1079085378895189_6848024810108957159_n 21231645_1079085288895198_94478238852624250_n

おべんとうバスのエプロンシアター

おべんとうバスのエプロンシアターができました!かわいい〜♡です☺️
書店さんでも11月頃発売予定で、チャイルド本社さんより幼稚園・保育園さんへ先行ご案内中とのこと。
ぜひ遊んでくださいね。

IMG_3084 IMG_3088

Category: 絵本

佐賀&宮崎へ

2017/8/19-20 もったいないばあさんのワールドレポート展開催中の佐賀と宮崎に伺って、
講演会と絵本のおはなし会をさせていただきました。

⚫︎8/19は、佐賀市エコプラザでトークイベント。
佐賀の方は「佐賀には何にもなくて…」とよくおっしゃるので、
何をおっしゃいます!あのすてきな佐賀城があるじゃないですか、
と申し上げていましたが、
今回また、佐賀ってすごいと思うことがありました。
エコプラザのある清掃工場では、ゴミ処理の際に発生する排ガスの中からCO2を取り出して、
併設される民間の工場で藻の培養に使われているそうです。
そしてそれを実現しているのは、今の所佐賀市だけなのだそうです。
藻はバイオエネルギーの原料や、化粧品の製造に使われるとのこと。
CO2を分離する技術を企業と共同で開発し、ガスとして排出されている煙の中から取り出して、
それを生かすなんて、ナイスアイデアと思う。
それまでCO2をわざわざ買っていた企業にとっても、環境にとっても、
その流れが他の地域にも広がっていったらいいんじゃないかなあと思いました。
昨年もったいないばあさんのワールドレポート展を開催してくださった佐賀ユニセフ協会さんも
来てくださって、佐賀の皆さんにお会いできてうれしかったです^^*

 

21032466_1072401986230195_2318825758003757697_n 20953454_1071969919606735_2079619278139328602_n

20915303_1072402402896820_5323943562311930750_n 20953307_1072399449563782_449383214015371647_n

20953456_1072399402897120_7712176540889379572_n

 

⚫︎宮崎県立図書館では、
日本ユニセフ協会巡回展として
「もったいないばあさんのワールドレポート展」が開催され、
8/20にトークイベント&絵本のおはなし会をさせていただきました。

20882509_1071969929606734_7012899951117546466_n

帰る前に、美しい日本のハワイ、青島へ。
宮崎ってほんとにいいところ〜 住んでみたい場所の一つです。
宮崎の皆さんにもお会いできて、とってもうれしかったです♡
20914417_1071969916273402_6864695269154720343_n-1 20882035_1071969972940063_6424476639384176015_n IMG_1088

展示会とおはなし会を企画してくださった宮崎県ユニセフ協会の宇都宮さん
本当にお世話になりました!

 

 

⚫︎佐賀に行く前の日の夜は、福岡にて、この本よかっ!子どもの絵本大賞in九州事務局の皆さんと✨

21032594_1072392109564516_7103159841783993949_n 20882786_1072391986231195_9108577502909615178_n 20914526_1072392019564525_6540875360338977571_n
紀伊國屋書店ゆめタウン博多店さん、ジュンク堂書店福岡店さん、丸善博多店さんへ。

ポスターを描かせていただいた「おたからパン」と新刊の「ゆめねこ」も置いてくださりありがとうございます!
うどん屋さんのとうもろこしの天ぷら、今までの中で最強に美味しかった。作り方も教えてもらいました。
そのあとの博多の名店・藁焼き みかんのとうもろこしのかき揚げもまた✨
何食べてもめちゃくちゃ美味しかった〜
絵本について人生について熱く語り合いました☺️
福岡は前から素晴らしいと思ってたけど、コスパよく美味しく雰囲気のいいお店がますますたくさんできているそう。また行こうね😉

20883070_1072392282897832_5950787000332590805_n

20934003_1072382149565512_5532978577892839746_o
春日原の子どもの本専門店エルマーさんにも伺いました。いつもあたたかく迎えてくださるエルマーさん♡

佐賀、宮崎、福岡のみなさま、ありがとうございました!!

沖縄&和歌山へ

2017年夏

⚫︎8月5日
沖縄へ。TSUTAYA書店那覇新都心店さんでおはなし会。
前の日の夜、TSUTAYA書店の皆さんと晩御飯。
みなさん、よしながこうたくさんのお友達で酒豪です。

IMG_1053 のコピー
泡盛を赤い琉球グラスで乾杯!

この日もったいないばあさん音頭の三線沖縄バージョンが生まれました♪
今度は皆さんとカチャーシーを一緒に踊りたいなあ。

 

⚫︎8月6日
メイトサマースクール沖縄大会
保育セミナーに参加された400人の皆さんともったいないばあさん音頭を踊りました。
私の話を聞いてくださりありがとうございました♪
新刊絵本「ゆめねこ」も力をこめて読みましたよ〜
20663819_1064926240311103_2662699173908769527_n

セミナー終了後石垣島へ。ここからちょこっと夏休み。

 

⚫︎8月7日−9日
サマースクールに参加されていた石垣島の保育園の園長先生、哲子さんに、島を案内していただきました。
哲子さんはおばあちゃんというにはまだまだお若いけれど、島に古くから伝わる興味ふかいお話や知恵を教えてくださり、とってもためになりました、その土地の暮らしに息づいているおばあちゃんの知恵袋は、やっぱり素晴らしい!
ヤエヤマヤシの群落のある植物園へ
IMG_1064
アダン
とげとげの葉っぱ。棘をとって、風車や帽子や座布団を編むのに使われている。
糸がもつれにくく、あみ細工に適しているとのこと。
パイナップルみたいな実がなる。人は食べないけど、ヤシガニはこの実を食べる。
イヌビワがなっているところのヤシガニを食べるとあたるらしい。
IMG_1089

島の山菜・オオタニワタリ くるくるの新芽はコゴミのように食べる

クワズイモ
柄杓にする。赤い実は鳩の赤ちゃんが大好きなんですって。
その実をとるとき、白い汁がつくと手が痒くなるので注意。

ハイビスカスは仏様にお供えする花だった。仏桑花(ぶっそうげ)とよばれているそうです。

 

IMG_1060 IMG_1059
ドラゴンフルーツの赤
白はおにぎりみたい
赤は食べるとうんちが赤くなるとか

 

IMG_1066 IMG_1067
本土から移住されたシェフが島の食材を使って美味しいお料理を作っておられるお店
ばんちゃん
とてもすてきで美味しくヘルシーなお昼をいただきました。

 

米原ビーチで、久しぶりのシュノーケリング
写真ないけど、とってもきれいでした🐠

 

ナイトカヤック
IMG_1055
この日は満月。海で夕陽を見た後、マングローブの森の川へ。水面にうつる月の光も美しかった。
夜なのに海の水がまるでお湯みたいでショックだった。
珊瑚の白化が心配されているけれど、珊瑚礁がなくなったら、どうなるのでしょう。

 

⚫︎最後の日
10年以上ぶりにお会いするMさんのお宅へ

21122392_1074582826012111_6612276940298236647_o 20993081_1074582946012099_6787750896166874522_n
Mさんのお庭のバナナ、いただいた時は青かったのが黄色くなって黒い斑点ができて、食べごろに。「今まで食べていたバナナとは全く別のものよ」とMさんがおっしゃるので楽しみにしていました。本当に別のものだった。皮がうすくて味が濃くてお菓子みたいに(?)この表現があっているかわからないけど、バナナのおもちみたいに、とにかくものすごく美味しかったです^o^* 写真はMさんのお庭に生えているバナナの木。ひとつの木にひとつの花が咲いて、バナナになったら、その木は終わり。それは枯れるけど、近くに別のまた新しいバナナの木の芽が出てくるんですって。

パラグライダーのスタート地点にも
こんなところからなら、私もふわ〜っと鳥のようにとんでみた〜いと思いました。絶景!

 

IMG_1091

イタリアンレストラン italicoのオーナーシェフご家族とMさんたちと晩御飯パーティー。楽しかったです♪
本当にお世話になりました!

 

⚫︎8月9日−10日
石垣島から和歌山の有田川町へ。

20638672_1065676926902701_7489041956549089158_n 20708120_1066081193528941_4920974741727110482_n
山本孝さんのお化け屋敷に遊びに行って、トイレの花子さん役もさせていただきました。お化け屋敷超苦手ではいれないけど、お化け役なら大丈夫。暗闇に長くいると目が慣れてよく見えるようになりました。きゃーといって怖がってくれるとすごくうれしいものですね。ちっちゃい子が「花子さんいっしょにあそびましょ〜」と泣きながら言っててかわいかったです><♡

Category: イベント