2022/03/05 福岡県筑後市へ

3/5筑後市立図書館10周年記念にお招きいただき、「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」の話をいたしました。マンボーでさまざまなイベントが中止になるなか、実現には大変なご尽力があったとのこと。皆さまにお会いできてとても嬉しかったです。10周年おめでとうございました㊗️❣️
土地に伝わる郷土料理について伺っていた時、やさしいボランティアさんが買ってきてくださった、じゃがいも饅頭と他にもいろいろお饅頭。じゃがいも饅頭は、塩味の丸ごとポテトがおやきっぽい皮に包まれているもの。八女のある地域の郷土料理で、黒木瞳さん故郷の思い出の味だそうです。
筑後市立図書館の館長一ノ瀬留美さんは、尊敬するかっこいい女性のおひとりです。
 
 
3/4は春日原の子どもの本の専門店エルマ―さんへ。マスクはしててもコロナ禍を忘れる楽しいひととき、たくさんの方が来てくださり、みなさんありがとうございました❣️前園さんが買ってきてくれたかわいいケーキ🌸🍓ご馳走様でした🙏
 

2022/3 今思うこと

FaceBookへの投稿から
重い気持ちを書いたところで消し、書いては消し、でもやはり、今の気持ちを記録として書いておこうと思う。
ウクライナの有事は、コロナの始まりの頃に似てるように自分は感じている。
コロナ禍だって、こんなに長引く深刻な事態になるとは、最初の頃は思っていなかった。
ウクライナから私たちへの影響は物価が上がることで、戦争は遠く離れた対岸でおきていると、まだ感じているうちに終わるのだろうか。それともWW(これにサンとつけて実現したら嫌だから書きたくない)に引き込まれてしまうのか。。日本の私たちは、そんな事態に対処できるのだろうか。
2008年から開催しているもったいないばあさんのワールドレポート展パネルの中には、地球で起きている問題のひとつとして「戦争」がある。始めた頃から現在も、いつも30〜45(正確な数が公的な機関から発表されていなかったり更新されていなかったりで難しい)程の地域で戦争や紛争が起きている。地球の上では、いつもどこかで誰かが戦って傷つけあっている。いつまで続くのか、どうやって終わらせるのか、対岸の出来事ではなく、皆が自分ごととして考えなければ、いつまでたっても終わらないかもしれない。
いったい自分はどうすれば?何ができるんだろう。。
命の大切さを伝える「もったいない」という言葉、その概念は世界平和に繋がると、おばあちゃんのメッセージを伝えていきたいと、ずっと言ってきたし今も思っている。
「自分さえ良ければと思わず分け合う気持ちがあれば、平和な世界ができる」
「命はすべてつながっていて、ひとつひとつの命が大切なんじゃよ」というおばあちゃんからの二つのメッセージ。
自分たちだけが正しいというのではなく、他の人が大切に思っていることを同じように大切にする気持ち、敬う心こそが、もったいないばあさんが伝えたいもったいないの心。これらをブレないように、伝えられるように、できたらと思う。
Category: 未分類

『おべんとうバスのかくれんぼ』MOE絵本屋さん大賞2021 パパママ賞

『おべんとうバスのかくれんぼ』が、MOE絵本屋さん大賞2021パパママ賞第5位に入賞❣️
投票くださったパパさんママさんみなさん、たくさんの絵本の中から選んでくださりありがとうございました❣️❣️
作者の受賞コメントは1月7日発売kodomoe2月号に掲載されるそうです。
https://kodomoe.net/backnumber/mag_2202/

真珠まりこ作絵・ひさかたチャイルド

Category: 絵本

『おつきさまのパンケーキ』原画展@えほんやさん

2021/12/3~26三島のえほんやさんで『おつきさまのパンケーキ』原画展が開催されています。

 

12/17私もえほんやさんに伺いました。来る人来る人みんな優しくて、癒しの1日でした🙏皆さんありがとうございました❣️

 
小沢かづとくんと愉快な仲間たち&ゆみこさん、ちえこさん、店長のひろこさんと。
東條知美さんと。

 
タキさんと。

壁のタイルにサインを描かせていただきました〜
これは小沢かづとくんが描いているところ


宮西達也さんのミラクルワールド絵本展にも伺いました。宮西さんはやっぱりスゴイ!同じく三島の佐野美術館で19日まで。
宮西さん作屏風絵と行燈@佐野美術館

 

********

 

えほんやさんのSNSでご紹介いただくコメントが素敵なんです。一部記録したくてコピペさせていただきました。

https://www.facebook.com/ehonyasan/posts/3205244449699271 より。

●今日は新月なのですね。それならおつきさまのパンケーキを観ましょう!

●みにきてくださった方が、
みなさん「おいしそう!」「今日パンケーキにしようかな…」と
つぶやいてるのがおもしろい。
そう。こちらの原画、
脳みその「たべたい」のところを刺激するのですよね…。
子どもたちに読み聞かせをした方も、
最初は「月は食べれないよー!」とかいってるんだけど、
そのうち「おいしそう!」「食べたい!」になるんだよね。
といっていて、絵本のちからと人の想像力って計り知れないと思います。

Category: イベント

2021/12/12 福島県国見町へ

12/12は、福島県国見町の皆さんと音頭のポーズで♪

国見町は、住んでいてよかったと思える町だそうです。すてきですね〜
私のおはなし会の前に、子ども司書さんたちが『もったいないばあさん かわをゆく』を群読してくれました。
これからも本たくさん読んでくださいね。
雪景色の福島から東京に戻りました。

Category: イベント

2021/11/30 千葉県市川市へ

11/30は市川市立菅野小学校へ。絵本ともったいないばあさんと考えよう世界のことの話をしに伺いました。
 
この日の給食は、魚の骨もきれいにとって、残さないように食べよう!ということで、1、2年生もお箸の使い方を教わってきれいに食べていました。コロナ禍の給食の風景はこんななのね〜だけどみんな明るくて、かわいくて、ごちそうさまでした☺🙏写真は顔が映らないように後ろから撮るよ〜と言われ、緊張しているところです😅
5年生の教室では、自分たちで育てたおコメの玄米を炊いてそれも完食。
秋刀魚のおろし煮、きんぴら、わかめと青菜のお味噌汁ごちそうさまでした。
 
校長先生と図書の新井先生と撮影の時だけマスクとりました。

2021/11/21 南阿蘇村図書室へ

福岡から帰る前に熊本の南阿蘇村へ。南阿蘇村図書室の完成おめでとうございます✨南阿蘇えほんのくにから寄贈された絵本コーナーもあります。図書室を作るためにがんばられた藤さんと、図書ボランティアの矢野さんと、新蕎麦をいただきました🙏5枚目の写真は道の駅で買ったおばあちゃんのお惣菜。お豆腐のもろみ漬けもっと買って帰ればよかった。火と水の国・南阿蘇は、おばあちゃんたちのお話を伺い、お惣菜をいただけるふるさとのような場所です。

  

Category: 未分類

2021/11/19-20 福岡県糸島市へ

11/19子どもの本の専門店エルマーの前園さんと福岡県糸島市へ。アソカ幼稚園で絵本のおはなし会と大人の方向け講演会をさせていただきました。こんな風景久しぶり。。(感染予防対策をとって開催されました)糸島は海も山も美しい自然豊かな素敵なところ〜✨

 
もったいないばあさん音頭♪   アソカ幼稚園のあきこ先生と前園さんと。

 
糸島〜前園さんと岡村さんと。紅葉真っ盛り雷山にも。

11/20糸島二日目は、またいちの塩工房で塩プリンをいただいてから、りんでん保育園の保護者の方にお話させていただきました。
元々は、姉妹園のアソカ幼稚園で「おべんとうバス」の劇をしてくださったご縁でしたが、もったいないばあさんの話を聞いて、とても感動した、こんな深い話が聞けるとは思わなかった、今回の講演会は神回でした、何度もうるっと、ジーンときました、と言ってもらえて、私もすごく嬉しく心が動かされました。
自慢みたいに聞こえたらすみません。そんなつもりで言いたくないんですけど、
私には、もったいないばあさんの絵本と広がりについて、お話ししたいこと、皆さんにお伝えしたいことがあります。もったいないばあさんは、今の時代に必要な、大事なメッセージを伝えるおばあさんだと本気で思っているのです。
機会がありましたら、ぜひ聞いてください。
りんでん保育園の皆さんと。
 
アソカ幼稚園の室井先生とあきこ先生と。
 
昔ながらの塩田。竹を逆さに吊るして。
エルマーの前園さん、アソカ幼稚園とりんでん保育園の皆さん、素敵なご縁をありがとうございました❣️
11/18前泊の日、エルマーに久留米から来てくれた春奈さんファミリーと、前園さんとツジモトチカエさんと、モーリーと。皆さん、ほんとにありがとう;;💕
 
Category: イベント

2021/11/13&14 えほんdeわっしょいスペシャル in 有田川

絵本とみかん🍊のまち、和歌山県有田川町にてえほんdeわっしょいスペシャル✨

11/13には、絵本コンクールの授賞式とおはなし会がありました。人数を半分にへらした定員制でしたが、皆さんにお会いできて、とてもうれしかったです🍊久しぶりのアレックにはばえスポットができていました。

 

宮西達也さんと。山本隆さんといりやまさとしさんと。

絵本コンクール受賞者のみなさん、おめでとうございました🍊有田川から愛をこめて贈られた受賞作のクッキーいただきます✨
 みかん狩りも🍊

11/14は、スペシャルトークショーの日。とても楽しくて、笑いに包まれる絵本時間となりました🍊
 
宮西達也さん、山本孝さん、ザ・キャビンカンパニー、鈴木のりたけさん、ミロコマチコさんと。
 
評論社の池水さんと、アレックスタッフの岩本さんと久保さんと。
ポッポ絵本館ではおべんとうバスのくるくるシアターワークショップが❣️
 
 
絵本とのまち有田川町にて制作中@ポッポ道
11/19からはスズキコージさんも。来年は私もおべんとうバスに挑戦しようかな〜
下の写真は3年前のもったいないばあさん。いちお書いとこ。
  
11/15は遠足に連れて行っていただきました。和歌山のアマルフィ・雑が崎へ。
アレックのけいこちゃんと杉本さんと。
 
そしてまた篠原さんと杉本さんと、名勝・三段壁へ。
皆さんが働いている間に遠足にいってすみません🙏とっても楽しかったです❣️
今年出会えた方々、有田川の皆さま、本当にありがとうございました!!
Category: イベント

2021/11/7 千葉にて「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」

11/7は、千葉で「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」
のお話をさせていただきました。もったいないばあさんのワールドレポート展 http://marikoshinju.com/content/worldreport/
は、今は日本ユニセフ協会全国の支部で巡回展をしていただいていますが、千葉県ユニセフ協会には、巡回展よりもずっと前の、展示会が始まった当初から何度も機会をいただき、大変お世話になっています。定員の半分人数制限でしたが、対面でのイベント開催は1年半ぶりとのこと。お話させていただき&ご参加ありがとうございました!
今回は新しい試みとして、世界のことの話の前に、もったいないばあさんの絵本にこめた思いや、なぜこんな展示会や活動をするようになったのかをお話できて、バージョンアップしたような気がします。
千葉県ユニセフ協会&ボランティアの高校生の皆さんと。