5/5 Happy Birthday to BOOK HOUSE CAFE✨

5/5ブックハウスカフェ1周年パーティーへ✨
BOOKBANDで伺い、また演奏させていただきました。
Let’s sing and cerebrate with BOOK BAND♪
昼の部は大友くんが、夜の部はパクパクさんたちも一緒に
プロな方々の中でへたくそな私ひとり申し訳なかったですが、演奏が豊かになってとても楽しかったです♪

      

音楽と絵本は、ハーモニーのように、相乗効果でお互いにより楽しくなるもののように感じます。
その二つをたくさんの方々と共に楽しみ、お祝いをさせていただけて感激でした。

私は絵と文をかく者ですが、それを本にしてくださる出版社さん、届けてくださる方、置いてくださる書店さん、買って読んでくださるお客さまがいらしてこそ。どの人が欠けても成り立たず、集うことができるブックハウスカフェさんのような書店さんは、とても大切な場所だなあとあらためて思いました。

そして、今本社長さんと茅野さんはじめスタッフのみなさんの言葉を聞いて、
みんなで守り盛り立てていくところなのだなあと。

 

すてきな出会いや再会もあってさらに楽しかった✨けいたろうくん、平田さん、おにぎり文庫所属忍者読み聞かせ隊の皆さん、たゆたうさん、パクパクさん、大友くん、写真動画撮ってくださった皆さん、歌詞カードもってくれた皆さん、ご来店の全ての皆さんも、ありがとうございました〜💕🙏

  

     

とてもたくさんの方々が来てくださいましたが、ずっと写真撮れなくて、ほとんどいただいた写真アップさせていただきました〜もったいないばあさんも笑
1周年本当におめでとうございました😉💕

 

Category: イベント

アジア太平洋3R推進フォーラムで

インドプロジェクトのプロデューサー古賀さんより、インドの二つの有力紙でもったいないばあさんの絵本が紹介されたことと、このニュースを教えていただきました。下記古賀さんの記事より***

絵本を手にしている人物は伊藤忠彦・環境副大臣。手には僕がインドの仲間とともにプロデュースしたインド版「もったいないばあさん」(ヒンディ語&英語のバイリンガル版)。インドで開催されたこのフォーラムに参加した知り合いによると「伊藤副大臣のスピーチはかなり盛り上がりました。絵本、そして『もったいない』のコンセプトに聴衆から大きな拍手が起きました。その後に挨拶したインドの住宅都市大臣もこの『もったいない』に触れ、それを交えたスピーチをしました」という。おまけにインド最大の英字紙「タイムズ・オブ・インディア』にも記事が掲載された。ちなみにこのイベントはインドのど真ん中にあるインドール市で開催された「アジア太平洋3R推進フォーラム」(4月10日~12日)。各国の環境大臣が参加し、彼らにもこの絵本が手渡されたという。なんとも嬉しいニュース。

大和市へ

今日は大和市立図書館で講演会がありました。図書館のある文化創造拠点シリウスは、一階にスタバ、中の雰囲気もスタイリッシュで、おしゃれな本屋さんの風情。全国でも有名な施設で毎日のようにいろいろな自治体から見学にこられているそうです。広くて明るいラウンジ(飲食可)は中高生の居場所になっていて、小さい子たちが施設内で遊べる屋内こども広場もあって、すごく楽しそう。芸術と文化のこんなにすてきな無料(一部有料)施設があるなんていいなあ。
お花見日和で心配してたけど、定員をこえる方々が来てくださりうれしかった。こんないいお天気の日に私の話を聞きに来てくださり感謝です。
チョコだるまやハートリペアショップなど重版されなくなった本や、イカになあれ、なないろどうわ、まゆげちゃん、さんぽのきなどの、あまり知られていない本が一番すき♡って言ってくれる人たちが多くいらして、みんなやさしくて私も好き♡

 

おべんとうバスのおべんとう、お土産にいただきました🌸

 

日本の和の話をしていたら、大きい和と書く大和市という名前も、合併するときにどの名前にするかもめて(?)、もめるのではなく大きな和を作ろうということで、大和市になったと館長さんがおしえてくださいました。すてきなお話。
大和市立図書館のみなさん、ありがとうございました!

Category: イベント

「もったいないばあさんインドを行く」トークイベント

2018年1月インドへ。デリーで開催されたワールドブックフェアにて、もったいないばあさんのヒンディー語版出版記念イベントに参加しました。そしてそのあとの、ガンジス河へ。4週間の旅の話をさせていただきました。

●2/27「もったいないばあさんガンジス河へ」@ブックハウスカフェ
一緒に旅をした、インドプロジェクトプロデューサーの講談社古賀さんと、編集長の吉田さんと。
あっという間の2時間で時間足りなかった。。
インドに行きたくなったとご感想いただきとても嬉しい😊
インドメイクしたことすっかり忘れてて、鏡みて目の周りが黒いのにびっくりしちゃって
初めてお会いした方々には、目の周りがいつも黒い人だと思われちゃったかな。

●3/29「もったいないばあさん インドを行く」@毎日メディアカフェ(毎日新聞主催)では、古賀さんとJICAの久保さんと3人で。
インド大使館文化担当公使のムアンプイ・サイオイ参事官も出席され、冒頭でスピーチされました。小さなお子さんがおられるムアンプイさん、絵本でもったいないが楽しくわかると喜んでくださいました。


JICAの久保さん、私、ムアンプイさん、古賀さんと。

Category: イベント

もったいないばあさん日記第150回「日本のいいところ」

もったいないばあさん日記第150回「日本のいいところ」
…..日本人は昔から、四季の移ろい、自然の美しさに情緒を感じてきたんじゃよ。日本の庭は、あるがままの自然、時を重ねて朽ちてゆく様子さえも楽しむもの。苔むした石に、色づいた葉や桜の花びらが舞い落ちる姿を美しいと思ったり、そこに流れる時間や微妙な色合いの変化から、見えているものだけでなく、見えないものにも良さを感じたんじゃ。夏は暑いからいや、冬は寒いからきらいというのでもなく、雨も風も、雪もくもりも、すべての日に、それぞれの趣があって良しとした。情緒は、言葉でうまく説明できないけど、心で思うようにわかること。情緒があるから日本はいいというのは、心が大切にされてきたということなんじゃよ。心があるから、使う人のことを思いやり、誠心誠意いいものが作られてきた。客人が気持ち良くすごせるようにと考える、おもてなしも同じ。
情緒を感じる心は、自然や人を敬う「もったいない」の心にもつながっている。日本のすごくいいところじゃよ。

この原稿を書くために、情緒があるというのはどういうことか、考えてみました。
たとえば、桜色という色ではなく、重ねた着物の袖から少し見えるうす紅色の濃淡、その色の重なり全体で「桜色」を見ることとか。情緒というテーマで、あと3回くらい書きたい。もったいないばあさんの日々の暮らしは、HPやツイッターに続けていこうと思うので、またみてね。
毎日新聞さん、そして読者の皆様、長い間本当にありがとうございました🌸

毎日新聞「もったいないばあさん、またね!」

3/28毎日新聞朝刊での連載「もったいないばあさん日記」最終回。特集記事でインタビューも掲載していただきました。2004年絵本の発売以来、朝日小学生新聞や雑誌、環境省の子どもエコクラブニュースなどいろいろなメディアで連載してきた「もったいないばあさん」ですが、毎日新聞が一番長くて12年半も続く長期連載となりました。長い間読んでくださり本当にありがとうございました。もったいないばあさん日記の続きは、公式HPやツイッターなどで公開していきたいと思います。

メルヘンハウスさん

日本ではじめてオープンの児童書専門店・メルヘンハウスさんが45年の長い歴史を閉じる。三輪哲さんには初めての講演会で一緒に登壇していただき、丈太郎さんには原画展を開催いただいたり大変お世話になりました。

●3/25「メルヘンハウスありがとうの日」たくさんのありがとうが手をつないで…

 

 

●2/4 立春の日、もったいないばあさんとメルヘンハウスさんへ。
来てくださった方々との思い出に絵を描きました。

 

 

三輪さん、丈太郎さん、皆さん、本当にありがとうございました。
ずっと覚えておきたい。メルヘンハウスさんが子どもたちに残したもの。

 

Category: イベント

東神楽町へ

3/3ひな祭りの日は、北海道の東神楽町「絵本と親しむ」フォーラムへ。札幌国際大学の増山先生、絵本専門士の若林さん、こども冨貴堂の土井さんとパネルディスカッションに参加させていただきました。すべての子どもたちに絵本をという東神楽町の思いが実りますように願ってます。
おそばやさんも居酒屋さんも、やっぱり北海道はおいしくて風情のあるすてきなお店がいっぱい。ごちそうさまでした😊

  

Category: イベント

もったいないばあさんの絵かき歌動画♪

「もったいないばあさんのえかきうた」オフィシャル動画ができました♪
描いてみてね♪

Category: 絵本

もったいないばあさん日記「汁物」

2017/12/27(水)
もったいないばあさん日記の今年最後の掲載日です。毎日新聞第4水曜日朝刊にて連載中。第147話「汁物」
先日実家の母の具合が悪くおかゆのようなものしか食べられなくて、思いました。
「…生まれた時も年とってからも、人は汁物に始まり、汁物で人生を終える」
日本にはいろいろな汁物の文化があって、郷土食豊か。寒い季節にはまたふるさとのあったかい汁物ってごちそうなんじゃないかなあ。

20172017

さて、このもったいないばあさん日記の連載も12年。来年の3月干支が一巡りしたところで一区切りさせていただくことになりました。始めた時はこんなに長く続くなんて思っていなかった。いま毎日新聞で一番長く続いている長期連載だなんて信じられないです。それもひとえに読者の皆様が親しんでくださったおかげ。。。本当にありがとうございました。もったいないばあさんの日々の暮らしぶりは、今後ももったいないばあさんの部屋などで続けてみていただけるようにしたいと考えています。これまで毎日新聞さんだけでなく朝日小学生新聞や雑誌などさまざまなメディアで連載してきたもったいないばあさんですが、元々の絵本の世界で、まだこれからも続いてまいりますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。