10/20 興部町〜雄武町へ

2018/10/20 北海道の興部町と雄武町に伺いました。

●午前中は、興部町立図書館祭りへ。おはなし会の途中からおいしそうないい匂いが…
子どもたちが元気すぎておはなし会の写真撮れずでしたが^^;
もったいないばあさん音頭もちゃんと踊りました。
終了後図書館がカフェに早変わり〜カレーと焼きそばとかぼちゃだんごをいただきました。
ボランティア高校生スタッフのみなさんと大石館長さんと本の販売をしてくださった伝説の相澤さんと、よもうくんと(左)企画してくださった図書館の大井さんと(右)
おこっぺ牛乳いっぱい飲みました。
記念に描かせていただいたもったいないばあさんとおべんとうバスの絵、写真撮るの忘れちゃった💦

  

 

●午後から、雄武町図書館へ。
1年生の男の子3人組がカメハメハをしてくれて、盛り上がりました。
とても楽しくてみんなの絵も描いたよ。

 

 

 

●夜は、オホーツク地区図書館のみなさんと、サトシンさんと新得町の菊地さんご夫妻と紋別で。
みなさん、サトシンさんの私の話はウソ800万だと思ってくださいね。
だけどいつもながら、サービス精神あふれるバイタリティ勉強になりました。

 

●翌日紋別空港から帰る前に、雄武町の桜井さんとオホーツクタワーへ。氷海水族館の魚たちを眺めているうちに、いま製作中の川の本の海のシーンに描く絵を考えていました。ここは小さいシアターだからこその間近な迫力。海の中の映像が楽しめる4D-360°超立体シアターは、北海道初だそうです。

水族館のこんな手書きの説明がだいすき。このあたり(オホーツク地区)の海岸では海水温が低くて夏でも遊泳禁止のところが多いみたい。昔は海岸で焚き火を焚いて泳いでいたんですって。そんなすてきな思い出がなくなるのは残念なきがする。

  
流氷(いまはないけど)の海をバックに、送り迎えしてくださった桜井さんと。
オホーツクのみなさん、本当にありがとうございました。また会いましょう!

Category: イベント

10/7 天草へ

2018/10/7 熊本県天草市に伺いました。
台風25号により、前日に予定されていた長崎県南島原市での講演がキャンセルとなったため、
宿泊予定がなくなり日帰りに。。
美しい海岸線と海の幸を楽しみにしていたのに。。
だけど本当の宝は人です。天草のみなさんにお会いできてよかった。ありがとうございました☺️
またゆっくり遊びに行きますね。

 
もったいないばあさんの絵描き歌♪ 右からと 左から

 
天草市立図書館のみなさんと。お世話になりました♪


天草エアラインのイルカちゃん  天草と島原と普賢岳も見えました。

観光の時間は全然なかったけど、道の駅で熊本の栗とれんこんとトマトとイチジクと新生姜を購入。気持ち的にぜいたくで満足なお買い物。館長さんが古代米もくださった。お土産もいっぱい。大きな栗がなくて残念がっていたら、図書館の小川さんが私の講演中あちこちさがしてくださっていたとのこと。お気持ちありがたかった。この日は台風一過の快晴で、いまからイルカウォッチングにいけば夕陽とともに見られて最高ですよ、という言葉に後ろ髪をひかれながら帰りました。
今回伺えなかった南島原にもまた伺う機会があればいいなあ。

 

Category: イベント

9/13-16 宮城〜青森へ

2018/9/13 (木)宮城県山元町のふじ幼稚園さんへ。今年もまた元気な子どもたちに会えました。
常磐線は、亘理町より先は元の線路ではなく、内陸に線路を持ってきたので時間かかり、昨年末にやっと開通したとのこと。新しい街ができていた。
子どもたちが描いたよ、と見せてくれたもったいないばあさん☺️

  

 

ほんとはチャリティー絵本「さんぽのき」のご縁ある亘理町、荒浜にも行きたかったのだけど、、すみません、今度またかならず伺います。
田園のはらこめし!🙏

9/14(金)岩沼市民図書館へ。読み聞かせボランティアネットワークと市民図書館さんのお招きでお話しさせていただきました。読み聞かせや読書推進活動に熱く、絵本を読むことの良さをたくさんの方が理解してすすめてくださっています。皆さんに感謝です☺️これからもよろしくお願いします!

9/15(土)は青森県十和田市にておはなし会と講演会がありました。

 

青森と言えば、
りんご🍎お鍋は初めて♡中には白菜やお肉も。ハッピー&楽しくがコンセプトのみんなの居場所カフェ・ハピタさんは、お昼にもスペシャルおべんとうを作ってくださり、お手紙にも感激でした。🙏

 

おはなし会を企画してくださった、十和田市わっこの会のみなさんと。
4歳の双子ちゃん・はるとくん&ひろとくんが描いてくれた「イカになあれ」♡

 

懇親会ではわっこの会のキムラさんギター&歌も♪みんなでハモるのはやっぱり楽しいなあ。東京から絵本専門士のゆかちゃんも参加してくれました。青森市から学生さんの読み聞かせグループ・こぶたちゃんガールズと秋田先生も。皆さんに会えてうれしかったです☺️
翌日9/16は、奥入瀬渓谷と十和田湖へ。

     

トチの実(写真左)がモチモチの木の実なんですって。アクぬきをしてもち米と合わせて、、とても手間がかかるから、いまはほとんど作られていないとか。昔の人は、このトチの実とメクラブドウ(ノブドウ・写真真ん中)とホオズキを焼酎に入れて、シップ薬も作っていたんですって。こんな風に、その土地に伝わるおばあちゃんの知恵袋をもっと教わりたい。
写真右は、けいこさんのお庭のキーウィの原種・サルナシの実。キーウィ味のぶどうみたい!すっごく美味しかった。

 

十和田湖のほとり、青森と秋田の県境。この橋の上で両県の子どもたちが綱引きをすることもあるそう。

七戸十和田の駅に見送りにきてくださったわっこの会のみなさん、ご案内くださったキムラさんとキムラさんのだんなさま、本当にありがとうございました。皆さんのおかげでとっても楽しい思い出がまたひとつできました☺️🙏💕

Category: イベント

9/7-10 清里〜秋田へ

9/7-8 清里の自然豊かな山荘TAKEHAYAで絵本ミーティングに参加しました。

  

9/7おへっついさんでご飯を炊く主催の池水さん。火を囲んで晩ごはん。TAKEHAYAの隆子さんが作るごはんは全部絶品でおなかにもやさしいきがする。天気が良ければ外でキャンプファイヤーも。。せせらぎが流れ、いろんなきのこがにょきにょき。福岡から参加されたすみおさんのおしゃべりで盛り上がり、清里の深い夜がふけていきました。

  

9/8午後2時から5時までの3時間、絵本からインドまで、いろいろな話をしゃべくりさせていただきました。夕方から中川ひろたかさんが来られて、「にじ」を一緒に。ブックバンドでも演奏してるので弾けると思ったんだけど、Cで始めようとしたら、「Gだよ」と中川さんに指摘され、、、、、コードが違ってた!それでやっぱり&きんちょーで弾けなくて、池水さんに頑張っていただきました。ハモりパート練習しててよかった。ハモれてとってもうれしかった。フォークダンスも意外にすごく楽しくて、あんなに楽しいのに、なんで今は学校でやんないのかしら。大学3年生の学生さんが参加してくれてたのだけど、マイムマイム?オクラホマミキサー??と足もつれながら一緒に踊ってくれました笑  写真下左は2日目の夜ごはんの一部。

 

金の星社の金澤さんと一緒に八ヶ岳倶楽部のフルーツティータイム。息子が小学生の頃キープ自然学校に通ってたので、よく行ってたのだけど、久しぶり。

そして、3日目のゲストのくすのりしげのりさんにはお会いできなくて残念でしたが、そのまま秋田へ。

9/9は秋田県湯沢市の出会い子育てわくわくフェスタ&読書フェスタで、もったいないばあさんのおはなし会をさせていただきました。

 
みなさん、来てくれてありがとう!

そして湯沢市立図書館の皆さん、本当にお世話になりました。とてもおいしくて楽しい2日間でした☺️

9/10 湯沢市の木村酒造さんへ。
サケチャンピオンの「福小町」の酒蔵さん。試飲してお酒の違いいろいろおしえていただいた。日本酒大好きだけど弱くて、でも大吟醸なら酔わない。それは醸造アルコールが入ってないからだと聞いたのですが、、と伺うと、それは大量に作る安めのお酒の場合ではないか、大吟醸にもすきっとキレが良いものに醸造アルコールが入っているものあり、それで酔うのではないということでした。今の時期限定のひやおろしもおいしかった。。迷った末、やはりサケチャンピオンの大吟醸を買って帰りました。お酒を作るお米は、食べるためのお米とは種類が違い、おいしいお酒ができる山田錦というお米は兵庫で作られているとのこと。私の出身地、神戸市灘区も酒どころ。神戸に住んでいた頃は日本酒の良さがまだわからなかったけど、今度帰ったら酒蔵めぐりしてみたいなあ。あ、あと、お酒と同量の水(やわらぎ)を飲んでいれば酔わないけど、それは冷えていたら意味がなく、常温の水がいいそうです。

    

すてきなお店で秋田の稲庭うどんをいただいてから、昨年伺った羽後町図書館の原田さんがパーソナリティをされているFMゆーとぴあへ。そこではじめましての高橋さんが、拾ってきたばかりの栗を素手でむいてくれた。上の方からむくと、手でむけるのだと。生でも食べられるんですよって。びっくり。

放送を終えた原田さんといっしょに、童話屋の田中和雄さんが詩の授業をされる西馬音内小学校に同行させていただいた。6年生39人の名前を一人一人詩的な意味をそえて読まれてからの詩のお話。まどみちおさんの「ぞうさん」について、「森の仲間たちが子象におまえの鼻はながくておかしいなというと、子象がそうだよ母さんだってながい、立派だろう、と詩は読まれたがっている」とまどさんがインタビューで答えられていたそう。「自分が自分に生まれてきてよかったなと思えたら、大成功」と田中さん。すてきな授業だった。また「のはらうた」を開いてみよう。

そして、私も1、2年生にもったいないばあさんのおはなし会をさせていただきました。

清里と秋田で出会った皆さん、本当にありがとうございました!

 

Category: イベント

8/9 チャイルドサマーセミナー in 名古屋

8/9チャイルドサマーセミナーで名古屋会場のみなさんと、おべんとうバス名古屋うまいもの編を作りました。
味噌カツくん、エビフライさん、みそおでんゆでたまごちゃん、おひつまむしさん。そして…..
まってーと走ってきたのは、おむすびくん。だいすきなエビフライさんにぺたっと

    
天むすになりました!

 


最後はやっぱりもったいないばあさん音頭♪

 

講師の小沢かづとくんと福田りゅうぞうくん
中谷真弓先生、阿部直美先生と。おべんとうバスのエプロンシアター実演ありがとうございました!


名古屋のラーメンといえば、味仙の台湾ラーメンへ。この3つは、
アメリカン:辛味がひかえめ
イタリアン:辛め
アフリカン:激辛
です。どれがどれでしょう☺️

 

Category: イベント

8/8メイトサマースクール福岡大会 & 8/7芦屋町へ

●8/8メイトサマースクール福岡大会にて絵本の話✨
最後にみなさん&もったいないばあさんと音頭を踊りました♪

 

 

 

●8/7 芦屋町図書館で、アンコールおはなし会!昨年11月ひどい風邪をひいてしまい声が出なくなり、あまりにも申し訳なくて、今年もう一度またエルマーさんと伺わせていただきました。芦屋町のみなさん、アンコールありがとうございました!

 

 

 

 

 

👆メイトの社長さんと「ゆめねこ」編集者小川さんと 中州の博多ラーメン「一双」へ。
サマースクールではその土地ならではのラーメンを食べにいって思い出作りの風習^^?辛麺屋桝本というのは話題のこんにゃく麺でとてもおいしいそうです。興味津々メモ。

福岡のみなさん、お世話になりました&ごちそうさまでした&本当にありがとうございました!

 

Category: イベント

7/21-22 宮崎へ

7/22(日)4度目となる宮崎市立佐土原図書館さんへ。もったいないばあさんのおはなし会&「おててかいじゅうつみきのまちへ」ワークショップにて、宮崎県産からからつみきを使い、みんなでつみきの町を作りました。

 

佐土原図書館の皆さまは、過去に突然おじゃました時もすばらしい働きぶりで迎えてくださり、
いつもすごいなあと思っています。今回は準備もかんぺき。参加の子どもたちも喜んでくれたと思います。みんなでつみきの町を作るのは、本当に楽しい☺️最後におててかいじゅうでこわす瞬間もまた、一番のお楽しみだったかも。

  

たきび、ガソリンスタンド、スーパー、神社、駅、消防署、ダンスホール、タワーマンション、トンネル、
学校には机と椅子が並んでて、つみきの町の建物にストーリーあり✨でした。

佐土原は、くじらの町?!会場の名前もくじら館。名物はくじら羊羹。その起源は… 江戸時代の佐土原藩4代藩主島津忠高が26歳で世を去った後、2歳で世継とされた万吉丸の母君 が「大海を泳ぐくじらのように力強くたくましく育って」と願い、つくらせたのが始まり。鯉のぼりの代わりに、くじらのぼりを立てる風習もあるそうです。
佐土原の皆さん、本当にありがとうございました☺️また遊びに行きますね!

 

7/21(土)は、日南市立図書館さんへ。こちらは3年前の図書館まつりでおはなし会をさせていただいたことがあります。今回は、突然の訪問だったにもかかわらずたくさん100名ほどの方々がささーっと集まってくださって、また絵本を読みました。日南市の皆さんにも感謝です😉今度は日南の美しい海でもゆっくりすごしたいな。

 

この日は、ボンベルタ橘で開催中の絵本と木のおもちゃを集めたフェア「mamatoko marche」にも伺いました☺️

これは、宮崎の友人と晩ごはん食べたお店にあった龍の絵。宮崎も、何を食べてもおいしいところでごちそうさまでした🙏✨

Category: イベント

Facebook

夏の間はあちこちに伺うことが多く、最新記事はフェイスブックに投稿します。
よかったらこちらをごらんください。>> https://www.facebook.com/mariko.shinju

Category: 未分類

けんぶち絵本の里を創ろう会30周年㊗️

6/9 北海道の剣淵町へ。けんぶち絵本の里を創ろう会30周年お祝いの会に伺いました。

    

絵本の里大賞の副賞で、剣淵から送っていただける有機栽培の野菜やお米、お豆、そば、ラーメンの美味しさは、お金では買えないもの。私たちの体は、剣淵の野菜でできている、それは剣淵の土、水、みなさんが耕して作ってくれた年月、苦労もいっしょに、いただいているということ。これは私も、長谷川さんも講演の中でお話されていました。

「もったいないばあさんの絵本を読んだら子どもたちいうこときくよね、親が言っても聞かなくても。それは子育てしてるんだよ、絵本で。」と言ってくださった下田会長の言葉もうれしかった。30年も熱い夢を持ち続けて、絵本の里を本当に作ってきた剣淵のみなさん。同じ時代に、絵本で、子育てと町つくりの場にご一緒できたことを、とても光栄に思います。私も胸が熱くなりました。
宮西さんのお話も長谷川さんのお話も、とってもよかった。おもしろくてあたたかくて、やさしい会でした。
30周年本当に、おめでとうございました!

 

絵本の館では、絵本の里大賞歴代受賞の作家さん画家さんからのメッセージ展が開催されています。
「ムーニャとほしのたね」の佐藤正人さんからいただいたポストカードと、堀川真さんのイラストの30周年缶バッチ。

 

始まる前に、宮西達也さん、長谷川義史さん、私、剣淵の皆さん、堀川真さん、神保さん、新得町から来てくださった図書館の菊地さんご夫妻、札幌の佐藤正人さんと。

 

 

 

 
絵本の館のかめちゃんと。

  
前の日に空港から剣淵に行く途中、竹内さんと下田会長と宮西さんと、こども冨貴堂さん→ギャラリープルプル→やえもん文庫神保さんのゲストルームへ✨旭川の公園の目の前✨ここにしばらくの間住まわせてほしいー

駅前旅館のラーメンとカレーのセット、ジンギスカン、ほっけ定食、げそ丼、おいしかったです。いろいろ本当に、ごちそうさまでした☺️🙏

 
勝誓寺のお庭とレイクサイド桜丘パークゴルフ場から湖を
北海道はベストシーズン!雨もやんで、お天気に。きれいでした✨

Category: イベント

野草摘み

野草摘みに行きました。お友達のみきさんと2年か3年ぶりに。毎年のように、この季節になるといそいそとフキやワラビとりに伺っていた。自然の先生みきさんにおしえてもらったことは、これまでも数々の絵本制作やおばあさんの知恵袋に活かされてきたけど、すっかりとり方を忘れちゃっている。もう忘れないように記録しておこうと思う。
ワラビは、下から茎をなでるようにつまみあげて、ポキっと折れるところでおる。根っこでつながっているので、延長線上に生えている。アク抜きは重曹小さじ1をふりかけて熱湯をかけておいておく。重曹が多すぎるとワラビがどろどろになるので注意。みきさんは、あくぬきしたお湯で布巾を染めたりもするそうだ。栗の渋皮煮のお湯でも。

   
左から、山椒。この木は雌で、ちょうど花が終わった後の小さな実がついていた。
山椒の葉っぱは、私は、一番好きなハーブかもしれない。山椒のジェノベーゼにしたかったけどそんなに量が多くなかったので、豚肉とアーモンドと炒めてパスタにした。激美味しかった。
ウド。ウドは捨てるところがない。太くて柔かいところは皮をむいて薄切りにして酢水にさらして少し茹でて酢味噌和えに。皮はきんぴらに。葉っぱとかは天ぷらに。新鮮なものはやはり香りが違う。
ワラビ。どこにあるかわかるかな。手前のシダは、ワラビが大きくなったもの。
ギボウシ。これは東北のほうで?うるいとよばれる山菜。食べるときはもう少し小さい若い葉を。ヨーロッパでは玄関先に植えられている植物でホスタとよばれているそう。ホスタとはホスピタリティーのホスタで、おもてなしっていう意味なんだって。

 
はこべのお花。ものすご〜〜〜く小さくて可愛らしい。写真は実物より大きい気がする。みきさんは子どもたちと遊ぶ時、花びらは何枚でしょうというクイズをするそうだ。10枚に見えるけど、♡の形で実は5枚。
いらくさ。ヨーロッパでは春にこの葉っぱのスープを食べるとか。。ちょっと噛んたらさわやかな風味だった。葉っぱを服につけてペタッとシール遊び。

 
アク抜き中ワラビ。油揚げと煮るのとナムルに。
フーディーで撮ってみた。ウドの酢味噌和え、きんぴら、天ぷら。

野草の後、近くの沢の源流に連れて行ってもらった。


川の本を作るので、いま少しずつ川歩きを始めたところ。少し前に多摩川の川べりを歩いてみたら、風も道もすごく気持ちよくて、川歩きも趣味のひとつになるかもと思う。

Category: 未分類