2021/11/21 南阿蘇村図書室へ
福岡から帰る前に熊本の南阿蘇村へ。南阿蘇村図書室の完成おめでとうございます✨南阿蘇えほんのくにから寄贈された絵本コーナーもあります。図書室を作るためにがんばられた藤さんと、図書ボランティアの矢野さんと、新蕎麦をいただきました🙏5枚目の写真は道の駅で買ったおばあちゃんのお惣菜。お豆腐のもろみ漬けもっと買って帰ればよかった。火と水の国・南阿蘇は、おばあちゃんたちのお話を伺い、お惣菜をいただけるふるさとのような場所です。
2020/11/17 白老ウポポイへ
夏の間はあちこちに伺うことが多く、最新記事はフェイスブックに投稿します。
よかったらこちらをごらんください。>> https://www.facebook.com/mariko.shinju
野草摘み
野草摘みに行きました。お友達のみきさんと2年か3年ぶりに。毎年のように、この季節になるといそいそとフキやワラビとりに伺っていた。自然の先生みきさんにおしえてもらったことは、これまでも数々の絵本制作やおばあさんの知恵袋に活かされてきたけど、すっかりとり方を忘れちゃっている。もう忘れないように記録しておこうと思う。
ワラビは、下から茎をなでるようにつまみあげて、ポキっと折れるところでおる。根っこでつながっているので、延長線上に生えている。アク抜きは重曹小さじ1をふりかけて熱湯をかけておいておく。重曹が多すぎるとワラビがどろどろになるので注意。みきさんは、あくぬきしたお湯で布巾を染めたりもするそうだ。栗の渋皮煮のお湯でも。
左から、山椒。この木は雌で、ちょうど花が終わった後の小さな実がついていた。
山椒の葉っぱは、私は、一番好きなハーブかもしれない。山椒のジェノベーゼにしたかったけどそんなに量が多くなかったので、豚肉とアーモンドと炒めてパスタにした。激美味しかった。
ウド。ウドは捨てるところがない。太くて柔かいところは皮をむいて薄切りにして酢水にさらして少し茹でて酢味噌和えに。皮はきんぴらに。葉っぱとかは天ぷらに。新鮮なものはやはり香りが違う。
ワラビ。どこにあるかわかるかな。手前のシダは、ワラビが大きくなったもの。
ギボウシ。これは東北のほうで?うるいとよばれる山菜。食べるときはもう少し小さい若い葉を。ヨーロッパでは玄関先に植えられている植物でホスタとよばれているそう。ホスタとはホスピタリティーのホスタで、おもてなしっていう意味なんだって。
はこべのお花。ものすご〜〜〜く小さくて可愛らしい。写真は実物より大きい気がする。みきさんは子どもたちと遊ぶ時、花びらは何枚でしょうというクイズをするそうだ。10枚に見えるけど、♡の形で実は5枚。
いらくさ。ヨーロッパでは春にこの葉っぱのスープを食べるとか。。ちょっと噛んたらさわやかな風味だった。葉っぱを服につけてペタッとシール遊び。
アク抜き中ワラビ。油揚げと煮るのとナムルに。
フーディーで撮ってみた。ウドの酢味噌和え、きんぴら、天ぷら。
野草の後、近くの沢の源流に連れて行ってもらった。
川の本を作るので、いま少しずつ川歩きを始めたところ。少し前に多摩川の川べりを歩いてみたら、風も道もすごく気持ちよくて、川歩きも趣味のひとつになるかもと思う。
もったいないばあさんアメリカへ?!
#OnigiriActionを開催し、アメリカの子どもたちに、和食の紹介から食育のプログラムを広める活動をされているTable for Twoアメリカの代表・Mayumi Uejima-Carrさんから、もったいないばあさんの絵本を活用してくださっていることご報告いただきました。うれしいです^^*
食育がほとんどないと言われるアメリカでも、食べること、そして食べものを大切にすることが広まってほしいと思います。
***
以下、Mayumi Uejima-CarrさんのFB記事よりご了解を得てコピペ→
#OnigiriAction フィナーレは日本大使館の皆様と一緒にワシントンDCの公立小学校でワークショップを開催!今回はおにぎりアクションと合わせて@Mariko Shinjuさんのベストセラー「もったいないばあさん」も紹介し食料廃棄の問題と小さな一歩で何ができるかも学びました。その後生徒たちは”Mottainai~”と言いながらお皿に残ったご飯粒を食べてました。もったいないばあさん効果絶大です:)
Our finale event of #OnigiriAction was held at a DC public school as part of the Japanese Embassy’s “Embassy Adoption Program”. They learned about onigiri and the “Mottaina -don’t be wasteful” concept. Mottainai Grandma book was a hit!
近頃ブログの更新がなかなかできなくて、Facebookの投稿が一番早いと思うので、よかったらこちらをご覧くださいね。→ https://www.facebook.com/mariko.shinju
Happy New Year 2017♪
あけましておめでとうございます✨
酉年の2017年、大きく羽ばたく良い
私は昔から鳥好きで、ひよこから大きくなった鶏もよく飼
年末のある日、アンティークなミニチュアのお重を買いま☺️仕事ではなく、ただ楽しいから作るコト。今年はそんな時
伊勢海老のヒゲに使った2.7センチの赤いクリップを置