「もったいないばあさん かわをゆく」原画展@熊本・長崎書店&南阿蘇へ
2019/10/19 「もったいないばあさん かわをゆく」原画展開催中の熊本・長崎書店さんへ。
とてもすてきな店内のギャラリー。ウィンドウの飾りもすばらしく感激でした。
おはなし会では長崎書店の社長さんがマジマジさんを、児童書担当・中山理紗さんが「おたからパン」を読んでくださいました。原画展&イベントに来てくださった皆さま、長崎書店の皆さま、本当にありがとうございました♡(原画展は10/20に終了しました)
晩御飯に熊本の名物・加茂川さんのすごいすきやきをいただいたあと、りささんのお母さまの絵本スナックで、絵本作家のくすのきしげのりさんとよしながこうたくさんと、星の環会の池水さんと絵本ミーティング!楽しい夜でした✨🌝
「おたからパン」を読んでいただいた「大人のための絵本朗読会」のゆかさんとも♡☝︎
*
2019/10/20
原画展最終日、長崎書店さんへごあいさつに伺った後、午後からは、南阿蘇えほんのくに創業祭へ。
ブルービーフェスタにて、ゲストの絵本作家・山本孝さんと、急遽遊びに来てくれたよしながこうたくさんも「もったいないばあさん まほうのくにへ」を読んでくれました。楽しかったなあ〜✨
スタッフの皆さんと懇親会のあと、美しい夕焼けの空✨
この日の宿は、南阿蘇の「泊まれる天文台」ホテル、森のアトリエ。そして、ちょうどオリオン座の流星群が見られるとのことでしたが、残念ながら夜は厚い雲で見えませんでした。。オリオン座流星群の特徴は、そんなに数が多いわけじゃないけど、流れる星が大きいんですって。
昨年泊めていただいた時には、天の川も、天文台の望遠鏡で土星のわっかも見えました。寝転んで星を眺める原っぱで、流れ星もみたかったなあ。
南阿蘇のみなさん、今年もお会いできてうれしかったです。ありがとうございました^^*またの機会も楽しみにしています!
湧別町、紋別市〜帯広へ
2019/10/6 北海道のオホーツク方面おはなし会の旅2日目
●10:30〜湧別町へ
湧別町図書館まつりにて、もったいないばあさんのおはなし会
会場のかっこいい建物、文化センターTOM。図書館まつりでは、雑貨屋さんや屋台の食べ物やさんが出店されて、かわいい髪留めをやっと買いました。お昼にホルモンパスタも!北海道は、海鮮ももちろんおいしいけど、ホルモンもかくれ名物だと思う。かくれてないかもだけど、知らない人多いんじゃないかな。
●14時〜紋別市町へ
紋別市立図書館にて、もったいないばあさんのおはなし会
ご来場の方が増えて、会場が博物館に変更になりましたとのこと。紋別市の皆さまも、ありがとうございました!
おはなし会終了後、図書館長&博物館の館長さんでもある志子田さんにご案内いただき、展示ルームへ。18000年前の旧石器時代から現代までの、紋別の歴史と文化。。厳しい自然の中で生きる人々の知恵と暮らしぶりが展示されています。金山の歴史も。
砂金掘りって大変そう。
近隣で、金の鉱脈の調査が入ることになったとか。
本当にまた見つかれば、あらたなゴールドラッシュ到来でしょうか🙄
●紋別市でのおはなし会終了後、菊地さんとひろみさんのホームベース、帯広の新得町へ約3時間のドライブ。夜遅い到着になり、スロウinn 楓さんで遅い晩ごはんと、オーナーご夫妻との再会を喜びました。
2019/10/7
雨もやんで、いいお天気になりました。いよいよ
乗馬クラブVIllage432にて、宮西さんととよたさんとこうたくも乗ったと言う神馬にのって、林の中へ。
すてきな笑顔^^*菊地さんご夫妻♡ なにからなにまで、本当にお世話になりました。
432でとろとろオムライスランチ
*
お昼のあとは、菊地さんご夫妻も一緒に、十勝川でホワイトウォーターラフティング!
スプラーッシュ ざぶざぶ ざぶーんもあり 森の中を流れていくよ
TACとかちアドベンチャークラブのみなさま、ありがとうございました!おもしろかった〜
新得町の名店「ラ モトリス」にて晩ごはん
菊地さんとひろみさんとお友だちののりこさんと。十勝産ブランデーのソーダ割りもいただきました!こちらのお料理は芸術ですね。味の。見た目も。
新得はおそばの名産地。みなとやさんで、念願の新そばもいただきました。
北海道はおいしいものばかり。体重プラス2.5キロもいたしかたありません。。
のこしたらもったいないし。
ごちそうさまでした🙏全部おいしかったです^^/♡
滝上町、佐呂間町へ
2019/10/5 北海道のオホーツク方面おはなし会の旅1日目
●10時〜滝上町へ
滝上町図書館にてもったいないばあさんのおはなし会
今回の旅の間ずっとアテンドしてくださる新得町の菊地さんご夫妻と滝上町の司書さん・辻めぐみさんと「もうすぐ始まりま〜す」下の写真は、辻さんと館長さんと。
もったいないばあさんの絵描き歌♪おべんとうバスの手遊び歌♪
描いてくださったもったないばあさんがご本人と似てるなーとお写真撮らせていただきました。みちよさん↑
もったいないばあさん音頭 with もったいないばあさんダンサーズ😆動画↓
菊地 幸一さんの投稿 2019年10月5日土曜日
前日入りし、滝上町の渓谷ホテルにて懇親会。お話が尽きず楽しい会でした。ごちそうさまでした☺️🙏
おはなし会の前に(雨だったけど)渓谷をちょこっとお散歩しました。北海道はぼちぼち紅葉🍁が始まっています。
おはなし会終了後、辻さんが図書館祭りでボランティアさんが作られていた、おにぎりとジャガイモフライをお弁当にしてくださり、次の町へ。北海道は広いです。髪留めを忘れてきたのでどこかで買いたいと、お店をさがそうとしても、お店どころか家さえ何時間もない道がひたすら続く。。。
●14時〜佐呂間町へ
佐呂間町立図書館にてもったいないばあさんのおはなし会
こちらでも、菊地さんの奥さま・ひろみさんとみなさんと、もったいないことしてな〜いか〜い♪
佐呂間町立図書館のみなさんと入り口に作っていただいた拙著コーナーにて。お世話になりました〜
夕方から、佐呂間町と翌日に伺う湧別町、紋別市のみなさんと合同懇親会。ホタテの町、湧別町では、旬の季節に帆立貝が20こずつ全戸配布されるそうです。みなさんの趣味のお話を伺い、オホーツクの海の幸に舌鼓の楽しい夜でした。ありがとうございました☺️🙏
明日も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ホタテの貝をはがせないと、湧別町民とはみなされないそうです。やったことないけど、特別な器具があるのだとか?!
訓子府へ
2019/9/8北海道の訓子府町に伺いました。
訓子府町図書館のエントランスに作っていただいた特集コーナー✨
きてくださった皆さま、訓子府町図書館の皆さま、ありがとうございました!
*
前日迎えにきてくださった相澤さんと、北見の予約が取れない名店「龍巳」へ。
煙もうもう
地ビールで乾杯( ^ ^ )/□
相澤さんは、書店さんに長く勤務されて、15年ほど前まで、絵本作家の講演会を企画したりアテンドしたりされていたそう。オホーツク地方のイベントで絵本を販売してくださったり、私も何度かお世話になりました。相澤さんとこのお店に来た絵本作家さんは何人もいるそうで、私もやっと、連れてきていただいて、念願かないました。ごちそうさまでした🙏
*
道の駅で売られていた、しじみサイダーとしじみ炭酸水
どんな味なのかなあ。飲めばよかった〜
*
空港から北見に行く道中、女満別図書館にもご挨拶に。
ぬいぐるみお泊まり会で、イカになあれも登場しましたよ、とおしえていただいて、うれしかった^^*
BOOK BANDスペシャルライブ@ブックハウスカフェ
2019/8/31
ブックハウスカフェで、BOOKBANDいりやまさとしさんスペシャルライブでした ✨
遠くからお越しの方もたくさんおられて、お会いできてうれしかったです。いつも参加してくださる皆さまも、ありがとうございました☺️
終了後、15周年の新刊「もったいないばあさん かわをゆく」にもサインさせていただきました。ブックハウスカフェにおいていただいていますので、どうぞよろしくお願いします!
岩手へ
2019/8/28
岩手県の一ノ関にへ。迎えにきてくださった千葉先生のお面をみてびっくり。
一ノ関はおもち文化のところだそうで、お昼にいただいた、いろいろなおもちちょっとずつのおもち御膳。
そのあと、
平泉町観光課の浅利さんにご案内いただいて、世界遺産・中尊寺と毛越寺へ。中尊寺の和尚さん・破石さんと、毛越寺の和尚さん・南洞さんも、千葉先生の教え子さんたち。今は園長先生の千葉先生は、もともと中学校の校長先生をされていたとのことで、とても熱くておもしろくて、子どもたちから信頼される先生だったんだろうなあ。
極楽に咲くといわれる、宝相華(ほうそうげ)。
極楽にだけいる鳥、迦陵頻(かりょうびん)は、人の顔をした鳥でとても美しい声でなくという。
毛越寺本堂にて。
若い和尚さんのお話をきいて、仏教のエンタメポッシビリティ(こういっていいのかわかりませんが)を感じました。平安時代に栄えていた頃のお寺は、ワクワクするような、まるでテーマパークのような演出がされていたみたい。今でもそんなふうに、仏教とお寺を楽しめる可能性もっとあるんじゃないかな、と感じた1日でした。ありがとうございました🙏
夜は、一ノ関のすてきな蔵のレストランで( ^ ^ )/□
8/29
千葉先生の赤荻幼稚園でおはなし会。
もったいないばあさんも描けました^^v
8/30
岩手県の園長先生の会でお話させていただいてから、帰りました。
初めての一ノ関と平泉は、千葉先生のおかげでとても楽しく充実の二日間でした。
ありがとうございました^^🙏
メイトサマースクール北海道大会2019 & 剣淵へ
2019/8/1
メイトサマースクール北海道大会♪みなさま、おばあちゃん、お疲れさまでした!
前日の夜、すすきので
ヨッシー先生とメイトのみなさんと信月のしょうがラーメン。
左から塩しょうが、しょうゆしょうが、みそしょうが。
お塩が一番美味しくて、もう一回行きたい。
ラーメンのあとの、札幌名物?しめパフェ。案内してくれたサリーちゃん先生⤵︎
*
札幌終了後、旭川へ。
やえもん文庫・神保さんのゲストルームに泊めていただいた後、こども冨貴堂さんから、剣淵へ。
絵本の里大賞の投票に伺いました。
今年の新刊「もったいないばあさん かわをゆく」もおいていただいていますので、どうぞよろしくお願いします。
翌日帰る前に、剣淵湖水まつりキャラバンカーの前で。
下田さんちの宝石のようなトマト。いろいろおいしかったです。
チャイルドサマーセミナー沖縄大会 * 那覇& 石垣島へ
2019/7/26
那覇から石垣島の飛行機への搭乗時刻は出発の5分前とのこと。5分でみんな乗れるくらい小さい飛行機なのかなーと思ってたら、搭乗時刻になってから突然、使用機到着遅れのため20分遅れるとのアナウンス。ふーん、、と思ってたら、今度は、乗務員の時間制限のため遅れて申し訳ありません、とのアナウンスが。。どういう意味?!
待ち時間に、沖縄ぜんざい(ぜんざいの上に氷がのってるか、氷の上にぜんざいがのってる)と、人気のポーク玉子おにぎりツナ入りを食べた。チャイルドサマーセミナーおべんとうバス沖縄編に登場!
本当の沖縄ぜんざいは、ぜんざいが下にあって上にかき氷がのっているそう。
お豆は小豆じゃなくて金時豆。
石垣空港に、にしももり保育園の池田先生が迎えに来てくださって
この日の夜は、石垣島の豊年祭へ。
その年の収穫に感謝して、また次の年の豊作を願うお祭りだそうです。御嶽と呼ばれる神社で各地域、グループの踊りが奉納される。高校生の稲作の踊りも素晴らしかった。
琉球の髪型カンプーのお母さんたちを後ろから見てるうち、もったいないばあさんて沖縄の人なのかなとか思ったりして⤵︎
日が落ちて松明の灯りで祭はクライマックスに。。
「皆さんもガーリーガーリー(かけ声をかけること)してください」と司会の人が言うたびに、ちっちゃい子が「ガリガリくん食べたーい」と言ってて可愛かった☺️
参加の子どもたちは、地域に愛着と誇りを持って育ていくことができると思う。とてもステキなお祭りだった。
晩ごはんは、池田先生と知る人ぞ知る地元の名店にて
あかまち(キンメの大きいの)の煮付け、牛ずし、セイワー(夜に目が光る小さなエビ)のからあげ、夜光貝とかのおさしみ、アバサー(ハリセンボン)のからあげなど、、、きいたことない食べたことないものすごーく美味しかったです。
ご馳走さまでした🙏
地元の言葉で、
たぼられならー は、いただきます。
うまさるだるゆー は、ごちそうさまでした。
外国にきたみたい!
7/27
石垣島にしのもり保育園でのおはなし会。
のこってくれた年長さんたちに、今作っている絵本のダミーを読んだら、すぐにおぼえてそれで遊び始めてくれました。
おはなし会の前に、海でシュノーケリング。タツノコオトシゴみたいな雲と美しいビーチ。
お昼は園の給食八重山そば。おいしゅうございました🙏
この夜は、星祭り。天の川も✨
池田先生&にしのもり保育園のみなさん、本当にいろいろありがとうございました♡
7/28
石垣島から那覇へ。
TSUTAYA書店那覇新都心店さんでおはなし会。マジマジさんは、知念店長さん。
遠くから来てくださった方も、ありがとうございました!
7/29
チャイルドサマーセミナー沖縄大会。おべんとうバス沖縄編、なんのおかずかわかります?
前夜、国際通りにて
講師のひろみちおにいさんとたにぞうさんと、チャイルドの皆さんと。