2023/12/1&2 富良野&剣淵へ

12/1 北海道の富良野市でおはなし会と講演会がありました。
けんぶち絵本の里大賞をいただいた時に、授賞式の翌日小学校を訪問して、各作家が1コマの授業をさせていただくことがあり
私が訪問したクラスを受け持たれていた島村先生が、今は富良野小学校の教頭先生になられていて、富良野の子供たちにも真珠さんの話をきいてほしいと
お声がけくださいました。大変光栄です。
2、3年生にもったいないばあさんのおはなし会をして、島村先生が『もったいないばあさんのまほうのくにへ』マジマジさんを読んでくださいました。

みんな富良野のこと、そして日本のことも、大好きなんですって。
なんだか明るい希望を感じてうれしい☺️

自分が住む場所を愛する気持ちこそが、そこをよくしたい、よい町にしていきたいと言う気持ち、ひいてはSDGsにつながっていくのだと思います。

  


給食(ふきのお味噌汁と信田煮他)を早めにいただき、『もったいないばあさんのいただきます』を図書室から校内のオンラインで読みました。
そうしたら、この日の残食はいつもよりもとっても少なかったとのこと。富良野小のみなさん、これからももったいないことしないように、よろしくね。

そして、18:30からは、新しい文化会館で講演会。先生方と保護者の方々が参加してくださいました。
 
新得町図書館の菊地さんとひろみさんが本の販売にきてくださり、心強くかったです😂

 
富良野の名店、鳥せいで、先生方とPTA連合会の役員さんたちと懇親会〜たのしくてとってもおいしくて、ごちそうさまでした🙏☺️

この日、北海道の広い範囲で赤いオーロラが肉眼でも観測されたとのこと、後で知りました。富良野でも見えてたんじゃないのかなあ〜

翌日12/2は、富良野から剣淵に移動して、絵本の館でおはなし会
雪道を2時間、菊地さんが運んでくださり、剣淵の大雪にびっくり。
   
おはなし会には、剣淵から旭川から、名寄から、そして、昨年伺った猿払村からもご参加いただき大感激;o;💕

 
帰る前に、サプライズお誕生日のお祝いしていただきました。4月生まれだけど、その時できなかったからと^^;またうれしびっくり😂🙏💕
館のみなさんと写真撮るの忘れて残念でしたが💦
いつもあたたかく迎えて下さる剣淵のみなさま、富良野と空港まで送り届けてくださった竹内さん、本当にありがとうございました❣️

 

  
↑やえもん文庫の神保さんと💕旭川のソウルフード、天金の野菜ラーメンと、剣淵駅前食堂のラーメンとカレーのセットもいただきました。
北海道はおいしすぎて、やっぱり2キロ増えました🙏

あ、旭川のこども冨貴堂さんでも写真撮り忘れました💦🐧のかわいいおわんを見つけて、剣淵のペンギン家さんにプレゼント🎁

Category: イベント , 講演会

2023/11/25 徳島県小松島市へ

●2023/11/24
徳島県小松島市は、昨年コロナ禍を跨いで何年か越しに開催された絵本ワールドに伺ったところです。その時は観光の時間がほぼなかったのだけど、今年はイベントの前日に、市内観光にお連れいただきました。

 
小松島はタヌキのまち?!タヌキ伝説があちこちに。
大きなタヌキ公園!平成狸合戦ぽんぽこに登場した神社、金長さんで平惣書店の八百原さんと、小松島市の田中さんと岩永さんと。

●11/25
小松島市立図書館のみなさんが拙著絵本のコーナーを作ってくださいました。
もったいないばあさんのおはなし会これから始まりまーす↓
  

午前中は絵本のおはなし会、午後は大人の方向け講演会。今また感染が増えているとのことで人数制限され少なめな定員でしたが、参加してくださったみなさんは元気いっぱい!楽しんでいただけたと思います😊
  
小松島市立図書館の皆さんと。そして平惣書店の八百原さん、本当にありがとうございました❣️

Category: イベント , 講演会

2023/11/12 岐阜県白川町へ

11/12岐阜県白川町は、読書の町。本を読むことがとても大事だと町長さんはじめ、町の皆さんが考えてこられたそうです。すばらしい✨
 
美濃白川楽集館にも絵本がいっぱい。
お茶の町でもある白川町、花がのこる新田製茶さんの茶畑でお茶の実を見つけ、花のような香り深い滋味のお茶とヒノキのコンブチャをいただきました。お茶の実がはじけて中の渋皮のカテキンがでると、それが土の殺菌になって病気や虫がつかないそうです。
郷土料理のお店てまひまで、こんにゃくいなりと朴葉すしと五平餅を買って帰りました。
白川町読み聞かせ会のみなさん、松ヶ崎さん伊佐治さん、お見送りありがとうございました🙏
 
Category: イベント , 講演会

2023/11/10&11 福岡&佐賀県鹿島市へ

●2023/11/10
福岡の子どもの本の専門店エルマーさんへ
久留米の春奈さん、北九州にお住まいの絵本作家、はしもとえつよさん、たくさんの方が来てくれました🙏

  
前園さんの新しいボーイフレンドも♡
歴史的なおうどん屋さんで、絶品ゴボ天うどんをご馳走になりました。
その後前園さんたちに佐賀まで送っていただき、翌日の講演会でお世話になる佐賀うちどくネットワークの皆さんと、武雄市図書館へ。

 
武雄市こども図書館の緒方さんと。
こちらでは365日毎日休まず朝11時からおはなし会が行われて「おべんとうバス」をよく読んでくださっているそうです。

●2023/11/11
佐賀県鹿島市で開催された佐賀うちどくフェスティバルにて、講演会がありました。うちどくネットワークの皆さんとお客さまと。私の話を聞いてくださりありがとうございました❣️

  
とってもかわいい絵を見せてもらいました。「この(絵の)手紙は返してください」と言うメモと😅もたっこいないばあさん笑
この後、飛行機と電車を乗り継いで、佐賀県から名古屋に大移動。そして翌日は岐阜県白川町へ。
Category: イベント , 講演会

2023/10/28 鹿児島県出水市へ

2023/10/27
鹿児島県出水市へ。
  

鹿児島に向かう飛行機の窓から雷が見えたと思ったら、「当機は着陸態勢に入っていましたが、鹿児島空港の天気が急変したため再び上昇します」のアナウンス。飛行機は、窓から見えた雷雲の中へ。。
それから熊本に着陸したもののまた引き返し、結局3時間遅れでやっと鹿児島空港に着いたのが午後3時。
迎えにきてくださったブックスミスミの北村さんたちもお昼食べずに待っててくれて、一緒に空港で山形屋名物かた焼きそばを食べました。焼きそばおいしかったけど、3時間も遅れたおかげで、なかなか予約の取れない素敵な武家屋敷おそばレストランと、鶴の飛来地にご案内くださる予定がなしになったと聞いて、、、;;💦
夜は、地元美味食材のごはんいただきました🙏
出水市教育委員会の谷川課長さんと、ブックスミスミの北村さんと浜崎さんと。

 

2023/10/28
出水市読書活動日本一のまちづくり推進大会で、おはなし会と講演会がありました。
読書活動日本一のまちづくりだなんて、すてき✨
出水市ではブックスタートの絵本に『おべんとうバス』を入れてくださって子供たちもよく読んでくれていて、うれしいかぎりです。
午前のおはなし会には椎木市長さんもきてくださり、音頭のポーズで記念撮影。
午後の部の講演会もっと話ききたかったというご感想は、最高の褒め言葉です。
出水市のみなさんありがとうございました!

 

夕方、読書推進室の井川さんと、竹灯籠が美しい「いずみマチ・テラス」へ。
幻想的✨そして主催の教育委員会の皆さんとお魚の美味しいお店で地元の焼酎をいただきました。さすが鹿児島、お芋の香り芳しくすいすい飲めてしまいそう。

  
マチテラスの明かりと東光山公園の展望台で井川さんと。街が一望!
鶴の飛来地もよく見えました。

 

●2023/10/29
東京に戻る前に、鹿児島市のブックスミスミさんへ。絵本のおはなし会とサイン会がありました。
いつもたくさん本を置いてくださって、本当にありがとうございます。北村さんとかわいい店長さんはじめ、みなさんのおかげで、楽しく無事に、鹿児島を絵本と旅することができました。

 

帰りの飛行機の窓からは、登ったばかりのまんまるお月さま🌕✨

Category: イベント , 講演会

2023/10/8 長野県塩尻市へ

10/8 長野県塩尻市で講演会。大人の方ばかりでしたが、明るく楽しい皆さまと、もったいないばあさんの絵描き歌を描いて音頭も踊り盛り上がりました♪


塩尻市立図書館には「絵本で学ぶSDGs」のコーナーがあり、もったいないばあさんもご紹介いただいています。


前日、上條館長さんの説明を伺いながら、奈良井宿そぞろ歩き。江戸時代からの建物のお蕎麦屋さんで
五平餅セット。おにぎりみたいな珍しい形。
ものすごい博識でなんでも知っておられる。ずっとやめないで、ずっといてくださいと、司書さんたちに慕われておられる館長さんです。
中山道は六拾九次、東海道は五拾三次。次というのは、宿場から宿場へ荷物をとどけると、次の宿場の人夫に託して元の宿場にもどり、そうやって次々宿場から宿場に荷物をつないで送っていたことなのだとか。
囲炉裏の上から吊り下げるところに縄がかけてあるのは、毎年上から縄を回し重ねるので、歴史のある家ほど、この部分が大きくなると。

 
トクリヤさんの歴史ある木札。図書館の中野さんと北原さんと。天然記念物のトチノキ。大きい!


古田晁記念館をご案内いただき、お庭のナイアガラぶどう狩りも。ナイアガラは酸っぱいから実は苦手だったけど、タネをださないと、あま〜〜い💕タネを出さずにのみこむ!ということ、初めて知りました。
今年はまた格別に甘くなったそうです。

   
塩尻市立図書館には、ワインとワインに関する本のコーナーがあります。さすがワインの町!
おすすめワインで図書館の皆さんと乾杯!


えんぱーくという名前は、円(丸い円)・縁(ご縁)・塩(塩尻市の塩)輪になって、塩尻市を盛り上げ、縁を深めて頂きたいとの思いからの「えん」、公園のように誰でも気軽に寄れる「ぱーく」から名付けられたとのこと。たくさんの方が集い、居心地良く過ごされている場所でした。

Category: イベント , 講演会

2023/8/29 愛知県刈谷市へ

8/29愛知県刈谷市で、おはなし会と講演会がありました。
たくさんの方が話を聴いてくださり、元気な子供たちにも会えて、
とても嬉しかったです☺みなさん、ありがとうございました

 

Category: イベント , 講演会

2023/8/10 宮城県山元町へ

8/10 宮城県山元町で、幼稚園の先生方にお話をさせていただきました。
翌日の8/11は、311のあとおはなし隊と伺って以来おつきあいのあるふじ幼稚園さんへ。
いつももったいないばあさんに親しんでくれている☺️園児さんと、一緒に音頭を踊りました。

 

 
つれていっていただいた羽生くんの田んぼアート↑
色の違種類のお米を植え合わせて絵を作っているそうです。
ちょうど白い花が咲いているお米もありました。かわいいお花。

↓お昼にいただいた旬のあなごめし。9月からははらこめしだそうです。どちらも最高!
そして右は、苺のピザと苺のハンバーガー。いちご王国とよばれる山元町のいちご農園にて。

 

Category: イベント , 講演会

2023/8/6 熊本県玉名市へ

8/6 熊本県玉名市でもったいないばあさんのおはなし会がありました。

 

『もったいないばあさんのいただきます』の劇もあり、こんなにたくさんの笑顔に出会えました☺主催のラレーヌ・アリスさんは、絵本セラピストの武岡さんが作られた「食と絵本の空館」。お食事を楽しみながら絵本がたくさん読めるレストランです。10周年おめでとうございました!

8/7 帰る前に、玉名市から1時間半北上し、大雨で大きな被害のあった福岡県の田主丸町へ伺いました。未だ危険があることから外で遊べない子供たちのために居場所作り、#この指とまれの活動をされている井波春奈さん。ご自宅も大変なのに明るくて強くて、たのもしい。私も子供たちともったいないばあさんの本を読んだり、絵描き歌などをさせていただきました。皆さんがゆっくり休める日が早く来ますように、願っています。

 

熊本に行く前に、大分のハスの花のお食事会に参加し、ザ・キャビンカンパニーのアトリエにお邪魔してから、南阿蘇えほんのくにの皆さん、ぺぺぺぺらんさん、大人のための絵本朗読会の皆さんと再会を喜びました☺️

 
キャビンちゃんが『おべんとうバス』を紹介してくれました〜
アトリエの小学校旧校舎には絵本に登場する作品がいっぱい。来年美術館で巡回展があるそうですよ。楽しみ!
(アトリエは通常非公開です)

 


郷土料理の田楽をいろりで、南阿蘇えほんのくにの皆さんと。

  
念願だった臼杵市の『蓮を愉しむ会』お茶とお食事とってもすてきでした。

 

Category: イベント , 講演会

2023/6/23 北海道蘭越町へ

6/23 久しぶりの北海道!蘭越町町民センターホールにて講演会がありました。

 

こんなよい話聞かなかったらもったいないと言ってもらい、とてもうれしかった。はるばる来た甲斐がありました。

  

蘭越町に伺う前に、ランチをいただいた小樽の浜の食堂&北一ホールにて。
↑花魚丼:花魚とは、ホッケのこと。ホッケはと書くのだそうです。
ニシンの丸焼き定食と旬のホッキ貝のバター焼きも分けていただきました。

 

終了後の懇親会にて。手前のかわいいおじょうさんは、私の絵本について卒論を書くために、何時間もかけて蘭越まで来てくれた女子大生のKさん。どんな論文ができるのかな。

帰る前に、蘭越町の花一会図書館へ。お花の門柱のすてきな建物。
これはたぶん、町のお花の、こぶしですね

蘭越町の皆さま、2日間ありがとうございました!

 

Category: イベント , 講演会