COP10にて「もったいないばあさんのワールドレポート展・生きものがきえる」

もったいないばあさんのワールドレポート展「生きものがきえる」は、
10/2より名古屋の東山動植物園で
そして10/11~15には、
生物多様性条約第10回締約国会議・COP10交流フェア会場にて
パネル展を開催します。
10/11(COP10交流フェア)と10/24(東山動植物園)には
トークイベントも行いますので、ぜひご来場ください。

生物多様性とは、
地球の上にはたくさんの種類のいろいろな生きものたちがすんでいて、
それぞれの生きものたちがつながりあっているってこと。
いま生きものたちがきえていくことで、
地球上の豊かな生物多様性が失われようとしています。
それが私たちのくらしとどのようにつながっているのか
もったいないばあさんといっしょに考えていきましょう。

9/23大阪のイベントにも
たくさんのご参加いただきありがとうございました。
近畿環境事務所の皆さん&運営スタッフ皆さん
おりがみプロジェクトの皆さんも、
長い間お疲れさまでした!

2010 屋久島の夏休み & イベントいろいろ

残暑お見舞い申し上げます。
今年はまた格別に暑いですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は7月のおわりに、家族と毎年恒例の屋久島に行きました。
山登ったり、海で遊んだり、温泉入ったり
心もからだもあらわれて
ほんと、屋久島はいいとこ。
いその香り(漁師さんご一家のお寿司やさんで、ガイドツアーもある)
の千護さんと力さんたちといっしょに
カメノテ穫りにも行きました。
見たこと&食べたことある?ほんとにカメの手みたいなの。


ほら こんなの

カメノテはふじつぼの一種?だそうで
見た目グロですが、えびのような貝のような美味。
私は 屋久島に行ったらいつも
まずはカメノテのバター焼きを食べます。
今年は自分でも穫ってもって帰ろう!ということで、連れてってもらいました。
海の真ん中に突き出した、とげとげの黒い岩に 芽を出したように生えているカメノテを
磯もん穫りの道具(ドライバーみたいなノミみたいなやつ)で、ぐさっがりがりっ
とはがしていくの。
千護も力さんもさすがプロ。
あっという間に大きい袋がいっぱいに。
黒い岩はまるで鉄板みたいに熱くて足がきついし、
反射光で顔がじりじり焼けちゃって、カメノテ穫りは結構な重労働…
でも私たちもがんばって穫って&たくさん分けてもらって
冷凍して持って帰って、
帰ってからうちでもバター焼き作って友人たちにごちそうしたら
すごい大好評!
私がいつも「カメノテ、カメノテ、カメノテのバター焼き!」って言ってるので
一回食べてみたかったって。
そんなに言ってたっけ?

そして
千護さんのエコツアーでダイビングガイドをしているリュウセイくんが
屋久島産の水晶をくれました。
「屋久島の水晶は海からできてるから、塩にのせといたらいいらしいよ」っておしえてもらい、リュウセイくんの実家で作っているお塩を分けてもらって(このお塩もすごくおいしい!)
のせてます。

お客さんつれて水晶拾いに行くこともあるんだって。
こんど行ってみた~い!
屋久島には、毎夏もう8回くらい行ってるけど
まだまだ知らない魅力があるんですね。
あと夜光虫が海の中でたくさん光っているところも
いつか見られたらいいな。幻想的なんだって。
いその香りの皆さんのおかげで今年も楽しい夏休みでした。
ほんとにほんとにありがとうございました!!

屋久島から戻ってすぐその足で長野県の諏訪市へ。
朝日夏季保育大学のセミナーでお話させていただきました。
ボランティアの保育士さんたちとべらべらしゃべりながらサイン会してたら
2時間もしてたって。あっという間でしたね(並んでくださってた皆さんすみません)。。楽しかったです!
その週はまた山梨の南アルプス市でも講演会があったり、
お盆には福島の絵本ワールドでおはなし会をさせていただいたり
ばたばたとあちこち行ってました。
スタッフの皆さん&話を聞いてくださり本を買ってくださった皆さま、
お世話になりました&ありがとうございました!
それにしてもこう暑いと、
あちこち行かなくてもばてちゃいますね。
屋久島の山の上は、さわやかで気持ちよかったなあ。。。

Category: イベント , 未分類

出雲市立平田本陣記念館にて「もったいないばあさん」原画展

島根県出雲市で、
もったいないばあさんシリーズの原画展&ワールドレポート展が始まりました。
会場の平田本陣記念館はこんなすてきなところ↓です。


お屋敷美術館のよう     庭園の前でお抹茶を      講談社さんからピンクのバラの花束!ありがとうございました


展示室に入るところ ↑大きい!

IMGP0036 IMGP0038 IMGP0053

初日のトークに参加してくださった皆さん、そして
この展示会を企画実現してくださった
平田本陣記念館の皆さん、KEICHUの安部さん、Blue Jayの石橋さん、
本当に本当にありがとうございました!!

出雲市立 平田本陣記念館で9月26日(日)までです。
どうぞいらしてくださいね。イベント詳細は下記URLへどうぞ。

出雲大社におまいりも行きました。
なんだかすごくなつかしい、居心地いい
すべてを包みこんでくれるようなおおらかなエネルギーが満ちていて
くだらないことは気にしない

思えるようになりました。

上野動物園にて開催中「もったいないばあさんのワールドレポート展2」

東京の上野動物園で開催中の

もったいないばあさんのワールドレポート展「生きものがきえる」
昨日は、2回目のギャラリートークがありました。

動物園の正門から入ると、こんなふうになっています。


ゾウの前の看板をみて左・西園へ→ いそっぷばしをわたる→ 橋のつきあたりの看板(ここから不忍池のながめキレイ)→ 右手に会場をみながら(木にヤマアラシがいるよ)→ 池の前の看板を左手へ

 


会場ズーポケット前の柱のまわりにも、イラスト&メッセージの大きなポスターがはられています/入口のようす


もったいないばあさんとパンダのスタンプ/メッセージボード(いっぱい書いてくれてありがとう)/おにぎりタイム(講談社の渡辺さん)

↑大評判のこのスタンプは 消しゴムはんこ・はんけしくんインストラクター、松野由起子さんの制作です。
手作りのあたたかみがあって、かわいい!

 


展示のようす トークのないときは、真ん中にスタンプ台があってメッセージを書く紙がおいてあります トークのようす(この日とりわすれ初日の写真)


スタッフのみなさんと(左から上野動物園の井内さん、講談社の塩見くん、わたし、マネージャーの国枝さんと↑の渡辺さん)
いつもお世話になってます。

 

上野動物園の井内さんは 生物学者さん。

生きものについて、いろいろなことをおしえていただきました。

パンダはなぜ竹を食べるのか?
竹は栄養価が少ないから、必要なエネルギーをとるためにたくさん食べなきゃならなくて、1日10~14時間も食べてばかり。
どうしてわざわざそんな食べ方するもの選ぶのって不思議でしょ。
それは、
パンダがえさにする竹は他に食べる動物があまりおらず競争がない = 生き残りやすい
から…という説があるそうです。

スキヤキの具にたとえると、
肉が食べたいという人は多くて競争になるけど
シラタキを狙う人はあまりおらず競争相手がいない。
でも、シラタキは栄養価が少ないからたくさん食べなきゃいけない。

競争相手がいないから、のんびりゆっくり時間をかけて食べてもOK。
なんだって。

パンダは、竹が好きなのんびりやさんなんですね。
興味深いお話たくさんおしえていただき、ありがとうございました。
今後のトークの中で、皆さんにもお伝えできたらいいなと思います。

昨日のギャラリートークには、
初日にも増してたくさんの方々がご参加くださいました。
そのようすの写真とりわすれてましたが…
来てくださった皆さん、ありがとうございました。
ボランティアで手伝ってくれた中学生の花歩ちゃん、妹のあさきちゃん、お母さんのさとこちゃん、そして、上野動物園ボランティアの皆さんも
本当にありがとうございました!

上野動物園での展示会は、6/30まで&ギャラリートークはあと1回、6/27(日)13:30~ に行います。
どうぞいらしてください。


これはなんでしょう

バナナを焼いているところ。(そのまま)
真っ黒になるまで焼いて やわらかくなった実をとりだし
チョコレートアイスといっしょに食べたら
とってもおいしかったです。

上野動物園にて「もったいないばあさんのワールドレポート展・生きものがきえる」開催

上野動物園で、
もったいないばあさんのワールドレポート展「生きものがきえる」が
始まりました。
ギャラリートークにも、
たくさんのご来場、ご参加いただきましてありがとうございました。
初日の5/22は生物多様性の日ということで、動物園での国際生物多様性年イベントとして



メディア取材もありました。

読売新聞、朝日小学生新聞、毎日新聞、毎日小学生新聞さんなどで
展示会の様子をご紹介くださるそうです。
このあと、6/13&6/27の日曜日13:30からも
上野動物園の会場、ズーポケットにてギャラリートークを行います。
まだの皆さん、ぜひいらしてください。

会場では、
もったいないばあさんとパンダのオリジナルスタンプをおして
記念にお持ち帰りいただけます。
よかったらメッセージも書いてはってってね。

「もったいないばあさんと考えよう世界のこと・生きものがきえる」の中で
使用されている写真について、お知らせがあります。
初版本をご購入くださった方々には
お手数ですが、こちらをご覧くださいますようお願いいたします。

もったいないばあさんのマジカルコンサート&講演会

3/22 山梨で、大友剛くんともったいないばあさんのマジカルコンサート。 おひさしぶりです。

大友くんはミュージシャンとしてもすばらしいパフォーマーだけど、
マジシャンとしてもいつみてもすごいですね。
前から見ても後ろから見てても、どうしてコーラのびんがきえるのか
わかんない。
「知らないほうがいいですよ」っておしえてくれないし。

もったいないばあさんにからめたマジックをやってくれたり、
古新聞を使って会場の皆さんと音を重ねて遊んだり、
400人くらい来て下さったみなさんすごくよろこんでいただいて
よかったです。

地域の新聞を一手に扱う大きな販売会社さん、
渡辺新聞店さんの地域の皆さんのために
という熱い思いがこめられたイベントでした。
創業100周年おめでとうございます。

Category: イベント

新刊絵本プレゼント&上野動物園にてWR2

ちょっとまえに、コラムを連載中の毎日新聞さんで

もったいないばあさんの新刊絵本のプレゼント企画がありました。
10冊プレゼントのところ、2000通ものご応募をいただき
担当の木村さんから
「真珠さん、すごいですよ!みなさん、コメントもたくさん書いてくださっているし、ファンの方あついですね」って
お電話いただいて見に行きました。

はがきの束を前にひとつひとつ、ほんとにすごくうれしかった ;;
遅くなりましたが、
ありがとうございました!

「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」の 第2弾、
「もったいないばあさんと考えよう世界のこと 生きものがきえる」が 5/20発売されることになりました。
それに合わせて、
東京の上野動物園にて
もったいないばあさんのワールドレポート展2 「生きものがきえる」を 開催します。
2010年5月22日から 6月30日まで。
期間中、5/22(土)、6/13(日)、6/27(日)の計3回 会場にてギャラリートークを行いますので、ぜひいらしてください! 詳細はイベントページへどうぞ。
このパート2の展示会では、
生きものたちがすごいスピードで絶滅している問題と生物多様性をテーマに
私たちのくらしとのつながりをお伝えします。
いま 動物園にいる動物たちのほとんどが絶滅危惧種。
なぜこんなことがおきているのか
このままでは どうなってしまうのか
いろいろなこと考えるきっかけにしていただければと思います。

 

 

実は今日、
20数年ぶりに小学校の同窓会があって
神戸に帰省しています。
桜が満開。
子どもの頃からよく知っている人たちは、やっぱり特別な存在です。
みんないい年なのに、ぜんぜんかわってないとか言い合って
おしゃべりも気楽ですごく楽しかった。
幹事さん、おつかれさまでした!

Category: イベント , 絵本

宇宙からの読み聞かせ・絵本「もったいないばあさん」

国際宇宙ステーションから、宇宙飛行士の野口聡一さんが
絵本「もったいないばあさん」を読んでくださった映像が届きました。


映像提供/JAXA

「宇宙からの読み聞かせ」は、世界で初めてのことだそうで(宇宙でも初!?)
そんな特別な機会に、もったいないばあさんの絵本を読んでいただいたこと
とてもうれしくて光栄で感動しています。
読み終わったあとに野口さんが、
宇宙ステーションでもお水を大切に使っていることや
ごみを出さないように工夫をされているお話などをしてくださり、
いっしょに観ていた子どもたちには、
記憶に残る、もったいないの話をきく機会になったと思います。
今日は講談社さんのおはなし隊の皆さんといっしょに 新宿区の愛日小学校にうかがい、1年生から3年生までの生徒さんたちと
絵本のおはなし会&宇宙からの読み聞かせ発表会でした。

ちょうどいま、
Yahoo!トップページのトップ記事に
野口さんともったいないばあさんの絵本の写真が載ってますよって
おしえていただき、わあすご~いって
またまた感動してます ;;

詳細は 下記サイトでみてみてね↓
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100309/scn1003090809002-n1.htm

マータイさんと再会

2年ぶりに来日されていたマータイさん。
国連平和大使になられたこと、旭日大綬章を受賞されたこと&MOTTAINAIキャンペーン5周年のお祝いの会があって、お目にかかりました。
もったいないばあさんのワールドレポート展の活動やMottainai の広がりなど
This is really really 、really wonderful !! と
すごく喜んでくださいました。


「こんなにGrandma飛びまわって、あなたも忙しいでしょう」「マータイさんほどでは」

かわらぬやさしい笑顔とお元気なご様子、お会いするといつも本当にうれしくて、
明るい希望がいっぱいあるような気持ちになります。

For 5 more years、MOTTAINAI を広げていきましょう!
とマータイさん。がんばります

この日(17日)は
文教堂書店の新城駅店さんで
もったいないばあさんのおはなし会も ありました。
本が出た一番最初のころから
いつもあたたかいご支援ありがとうございます。また遊びに行かせてくださいね。

2月13日は 松戸市で、もったいないばあさんのおはなし会のような講演会をさせていただきました。
朝からさむ~い雪がシンシン降っていて、
お客さん来てくれるかなあと気になっていましたが、
600人もの方々が予約不要の無料イベントにもかかわらず 集まってくださって
すごくうれしかった ;;
主催の松戸市の方が、いまだかつてないくらいチラシまきましたと言われるほど
がんばって広報してくださったおかげです。
本当にありがとうございました!

●マータイさんと対談過去の記事

帯広十勝札幌でもったいないばあさんマジカルコンサート&ワールドレポート展2

1ヶ月あっという間です。
イベントであちこち行っていました。


9月のシルバーウィークは 、もったいないばあさんマジカルコンサートで、大友剛くんと北海道の帯広・十勝へ。

楽しかったです。

マジックと音楽ともったいないばあさんの共演って、おもしろいやん

観に来てくださった皆さんにも 喜んでいただき
はじめて試みた私も大友くんも
おたがいに 世界が広がって
いい経験をさせていただいたと思います。
こんなびっくりするすてきな企画をしてくださった十勝の菊池さん、大友くん、ありがとうございました!

十勝で2日間マジカルコンサートのあと、札幌・円山動物園へ移動。
もったいないばあさんのワールドレポート展パート2「生きものがきえる」展示会場でギャラリートークをさせていただきました。
こちらもはじめての 生きもの編展示&トーク。
パート1の子どもたちのお話と同様に、絶滅の危機に瀕する生きものたちのストーリーをイラストに描いてパネル展示し、私たちの暮らしとのつながりをわかりやすくお伝えしています。
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。


at 円山動物園

このパート2も、来年のCOP10に向けて、ますます展示の機会を作っていきたいと思います。
機会がありましたら、ぜひ観にいらしてださいね。
円山動物園さん、モーニングの石原さん&じゅんじゅん、講談社さん、WWFさん、IUCN-Jさんはじめ、お世話になった皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました!