地球生きもの応援団宣言式

2010/1/25
地球生きもの応援団メンバーの宣言式がありました。

小沢環境大臣を団長とする地球生きもの応援団。

この日は、新メンバーのうち、
あん・まくどなるどさん、今森光彦さん、イルカさん、ジョン・ギャスライトさん、真珠まりこ、土屋アンナさん、中嶋朋子さん、
根本美緒さん、福岡伸一さん、吉本多香美さん、松本志のぶさん、江戸家猫八さん(写真撮影のときはおられず)、が
それぞれの宣言文をボードに書いてごあいさつしました。

地球生きもの応援団メンバー紹介のサイトはこちら
今年は生物多様性年。10月には名古屋で大きな国際会議COP10が開催されます。
それにむけて、
もったいないばあさんのワールドレポート展は、
5~6月上野動物園にて、「もったいないばあさんのワールドレポート展・生きものがきえる」を開催。
生きものたちの現状と私たちの暮らしとのつながりをお伝えします。また、
COP10の周辺会場や名古屋市東山動植物園でも、同展示会とトークイベントを
開催いたします。ぜひご来場ください。

「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」TV番組に

「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」TV放送!
2009年3月20日(金・祝) 10:00 ~ 10:55 AM
テレビ北海道開局20周年特別番組
テレビ東京系列全国6局ネットで放送

●プレスリリースより
いま世界中で起きている問題はすべて、命のことをまず一番に考えていたら、
起きなかったはず…
気候変動による災害、森がきえる、生きものがきえる、食料と水の不足、
戦争、貧困、子どもたちが働かされている、お金持ちと貧しい人の格差が
広がっている… 世界はさまざまな問題を抱えています。
なぜこんな問題が起きているのでしょう?そして、それらは、
私たちの暮らしとどのようにつながっているのでしょうか?
「もったいないばあさん」をガイド役に、地球上で起きている問題と
日本に住む私たちとの関係、厳しい状況で暮らす世界の子どもたちの話を
お伝えします。
また、子どもたちが働く問題に焦点をあて、その問題が最も大きな国のひとつ、
インドへ。作者の真珠さんがスラムを訪れて、自分の目で見たこと、感じたこと、
子どもたちを取り巻く現状をリポート。

●出演:真珠まりこ(絵本作家)
もったいないばあさん(アニメーション)
●ナレーション: 斉藤由貴
●主題曲:「もったいないばあさんの子守り唄」
作詞・作曲/真珠まりこ   唄/藤田恵美(元ル・クプル)
子どもたちを「よしよし、もうだいじょうぶ、泣かなくていいんだよ…」
ともったいないばあさんが優しく包み込んでいるようなイメージの歌です
●制作:TVh

同じ地球の上に住む地球人なのに、なぜこんなに違いがあるの?
「もったいないっていうことは、命を大切にするということなんじゃよ」
もったいないばあさんはそう語りかけます。
もったいないは、命の大切さを伝えることば。
「自分さえよければと思わず、人と分け合う気持ちがあれば、
平和な世界が必ずできる」
「すべての子どもたちが笑顔で暮らせる町をつくりたい…
そうすれば、誰もがその町に住むことを幸せに思うじゃろう」
「そういう町が世界に広がっていけばいいね…」

DVD「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」は、番組の映像やインドロケの様子をもりこんだ内容になっています。もったいないばあさんの子守り歌も収録。ぜひご覧ください。
文科省選定DVD作品

インドロケ日記はこちら

 

もったいないばあさんのワールドレポート展『地球の問題と世界の子どもたち』

いま地球に何がおきているのか、そして、
それらが私たちのくらしとどのようにつながっているのかをお伝えする展示会。
2008年1月、東京青山の地球環境パートナーシッププラザにて開催以来、
全国を巡回展示しています。
いま、地球の上にはさまざまな問題がおきています。
気候変動、森と生きものがきえる問題、食料と水の不足、戦争、難民、
子どもたちがはたらかされる、貧困、格差など…
なぜこんなことが起きているのでしょうか?
これらの問題はすべて 命をまず一番に考えていたら、
起きなかったのではと、思うことばかり。
命の大切さを伝える「もったいない」ということばと
もったいないばあさんのメッセージによって
問題のつながりをまとめました。
厳しい環境で暮らす世界の10人のこどもたちの話も展示しています。
どうすれば、皆で幸せに平和に暮らしていくことができるでしょうか?
各地を巡回展示してまいりますので、ぜひご来場ください。
もったいないばあさんといっしょに、考えていきましょう。

●主催:もったいないばあさんのワールドレポート展実行委員会(2008年、地球環境パートナーシッププラザ協力を得て、真珠まりこと共に設立。地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)は、環境省と国連大学が協働で1996年に開設した、持続可能な社会の実現のために、NPO・企業・行政の環境パートナーシップの促進 を行う施設です。)

●後援:日本ユニセフ協会

●巡回展スケジュールはこちら

●展示会場で行う真珠まりこのギャラリートークの本とDVD
「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」についてはこちら
学校やご家庭で、親子でご覧いただき、考えていただければと思います。
文科省選定DVD作品

●パート2の展示会
「もったいないばあさんのワールドレポート展・生きものがきえる」はこちら